栄養バランスのとれた食事とは
食べ物は、見た目の色ではなく、働きによって「赤」「黄」「緑」の三色に分けることができます。
赤色の食べ物は、主に血や肉になり体を作るもので、肉・魚・卵・大豆・海藻などです。 黄色の食べ物は、熱や力のもとになるもので、ごはん・パン・麺類・砂糖・油などです。 緑色の食べ物は、体の調子を整えるもので、野菜・くだもの・きのこなどです。 「赤」「黄」「緑」をそろえることで、バランスのよい食事につながります。 学校給食では、「赤」「黄」「緑」の食材をそろえ、バランスのとれた食事になるよう献立を工夫しています。 毎月配布している「学校給食献立表」の材料名と併せて「赤・黄・緑」の記載があります。ご家庭での食事作りの参考にされてはいかがでしょうか。〜大阪市栄養教職員研究会〜 (写真:栄養教諭の授業の様子) ![]() ![]()
|