給食風景 (7月19日)
今日の給食メニューは
・シーフードトマトスパゲッティ ・グリーンアスパラガスのサラダ ・発酵乳 ・黒糖パン(ミニ) ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 シーフードトマトスパゲッティは、「エビ・ツナ」たっぷり、ベーコンもたっぷり入ったスパゲッティで、子どもたちもとても喜んで食べていました。トマトソース系ではなく、カットしたトマトを一緒に炒めたものでした。 もちろん、パンに切れ目を入れスパゲッティをはさんで食べている子もたくさんいました。 グリーンアスパラガスのサラダは、塩ゆでしたあと、ワインビネガーの入ったさっぱりドレッシングがかけられていました。 発酵乳は、飲むヨーグルト?、市販品ではヤク・・? のような味でした。子どもたちは、食後のデザートジュースとして喜んでいました。 給食調理員さん、1学期の間、おいしい給食、ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末 お楽しみ大会(1) (7月19日)
今日は、多くのクラスで、恒例?の「お楽しみ会」をしていました。
朝の登校も、いつもはギリギリの子が、8時過ぎに登校してきて、「今から、お楽しみ会の練習をするねん。」と、笑顔で教室に向かって行きました。 子どもたちは、何日も前から、グループで準備・制作をしたり、練習をしてきたようです。 低学年では、なぞなぞ(クイズ)やゲームが多いですが、中学年になると、劇や楽器の演奏等、内容も凝ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末 お楽しみ大会(2) (7月19日)
その2です。
この他にも、運動場や講堂を使って、鬼ごっこやドッジボールをして楽しんでいるクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 お名前は? 住所は? (7月19日)
2年生のこのクラスでは、情報モラル教育として「電話に出るときに気をつけることを考えよう」という学習をしていました。
教室にあるインターホンを電話に見立て、職員室から教頭先生に成りすましで電話してもらいました。 ・知っている方からの電話、お家の人がいるという設定 じょうずにお家の人に代わる ・宅配業者を装った人からの電話で、お家の人がいないという設定 住所を聞き出そうとする ・教育関係業者を装った人からの電話で、お家の人がいないという設定 住所、学校名、学年、お友だちの名前や住所を聞き出そうとする 子どもたちは、順番に電話に出て、自分なりに考えて対応しました。 そのあと、その対応について、みんなで、良かったこと、これは言わない方がいいと思うことなど、意見を出し合いました。 知らない人に、自分のこと、家族のこと、お友だちのことをいろいろと教えてしまうと危険だということを知ってくれたはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 楽しい English (1) (7月19日)
4年生の外国語活動(英語)の学習の様子です。
6月の後半より進めてきたこの学習も4回目となりました。 1学期はこれでラストです。 今日は、今までの復習の動物の名前から始まり、16種類の動物がありました。ライオンやコアラなどのメジャーなものから、トナカイやビーバー、ラッコなど、英語ではどういうのかな? と、思う動物までいました。また、What's your favorite animal? → I like ○○. と、となりの子とも会話しました。 次いで、1〜20までの数字を学習しました。やはり、11、12がネックです。 歌いながらのアクティビティーもして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|