1年生 アサガオの観察 (7月5日)
1年生の生活の学習の様子です。
アサガオが大きく育っています。 昨日の台風での被害を避けるために、廊下に避難させていたアサガオを、今日は、教室に持ち込んで観察していました。 まずは成長の様子をスケッチし、その後、、気づいたことを文書にまとめていました。 つぼみの付き始め、お花が咲いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(1) (7月4日)
今日の6時間目は、月例の「委員会活動」の日でした。
活動の様子をいくつか紹介します。 上:保健委員会 手洗い啓発用のポスターを1人1枚、描いていました。 中:新聞委員会 豊新こども新聞7月号を記事、タイトル分担しての制作中です。 下:飼育・栽培委員会 パソコンを使って「ビオトープ」について調査していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(2) (7月4日)
その2です。
上:図書委員会 夏休み期間の図書館開放の割り当てを決め、 読書感想文提出者へのプレゼント「しおり」を作成していました。 下:給食委員会 恒例の給食メニューの制作です。 2学期最初(8月28日)の給食は「やきそば」のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (7月4日)
今日の給食メニューは、
・鮭の山椒風味焼き ・みそ汁 ・冬瓜(とうがん)の煮物 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 鮭の山椒風味焼きは、角切りにした鮭を酒で下味をつけた後に焼き上げ、仕上げに砂糖、しょう油、みりん、山椒を合わせて煮たたれがかけられていました。皮もパリッと焼かれていて、おいしかったです。ごはんのいいおかずでした。 今日のみそ汁の具材は、うすあげ、キャベツ、もやし、にんじん、えのきだけ、青ねぎが入っていました。 冬瓜の煮物は、鶏肉と一緒に煮物にされていて、しょうが味で、水どきでんぷんでとろみもつけられていました。よく煮込まれていて、子どもたちは、大根?って勘違いしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな冬瓜(とうがん) (7月4日)
写真は「冬瓜(とうがん)」です。大きさは長さが30cm、太さは20cmほどありました。
今日の給食の食材ですが、とても珍しいので、朝の時間帯に給食室へ行き、給食調理員さんに見せていただきました。新鮮な冬瓜で、調理前には、表面にきゅうりと同じようにトゲトゲがあったそうです。 この大きさの冬瓜8個で、豊新小学校の約500食分の、今日の冬瓜を使った献立を作るそうです。 ※冬の瓜(うり)と書いて冬瓜(とうがん)と読みますが、夏が旬のお野菜です。夏にとれたものを、冬まで保存することができるために、このような名前になったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|