2年生 何時何分? (7月12日)
2年生の算数の学習の様子です。
1年生でも時計の簡単な読み方は学習していましたが、2年生では、「時こく」と「時間」の概念、1時間=60分ということも学習します。 今日、このクラスで学習していた問題は、 「今の時こくは9時40分です。つぎの時こくをいいましょう。」 1.1時間前 2.1時間後 3.30分前 4.20分後 です。 この後、時間と分の単位変換(1時間20分は80分や、その逆など)、「1日=24日間」や「午前・午後」についても学習していきます。 お家でも時計の読み方、復習しておいてくださいね。 アナログ時計がすっかり減り、時間の読めない子が多くなってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どちらが いくつ 多い? (7月12日)
1年生の算数の学習の様子です。
このクラスでは「のこりは いくつ ちがいは いくつ」という、ひき算の単元を学習しています。 今日はその「ちがいは いくつ」という部分で、例題(りんごとみかんの数の違い)では、ノートに絵も使って考え方、答えの求め方をていねいに書いていました。 教科書の問題「あかぐみは 8にん います。 しろぐみは 5にん います。 あかぐみは、しろぐみより なんにん おおいでしょうか。」では、教科書の説明通りに算数ブロックを机に並べるのですが、頭の回転が速い子は、すぐに答えの3人を導いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 懇談を前に「節水」アピール (7月11日)
4年生が懇談を前に、みんなで分担して「節水ポスター」を貼っていました。
これは第2弾? 先日、児童集会で取り組みを発表し、そのあとすぐにポスターは貼られていたのですが・・・・・・。 以前に貼っているところを避けて、探しながら、水場に近いところに貼っていました。かなりの枚数がありました。追加制作したのか、すでに大量に制作していたのを、今日、残り分を出してきたのか・・・・・。 恐るべし、4年生パワーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (7月11日)
今日の給食メニューは
・押し麦のスープ ・夏野菜のベーコンソテー ・すいか(1/64切) ・レーズンパン ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 押し麦のスープは、チキンスープがベースで、普段はなかなか口にしない食材の「押し麦」がたっぷり入っていました。じゃがいも、キャベツ、枝豆、にんじんも入っていました。あっさりスープでした。 夏野菜のベーコンソテーは、夏野菜のナス、赤ピーマン、きゅうり、トマト、新玉ねぎを一口大にカットし、ベーコンとともに、オリーブ油、にんにくで炒められていました。味付けは、ワインビネガー、砂糖、塩、こしょうです。私はとってもおいしくいただいたのですが、子どもたちの苦手野菜、トマト、ピーマン、きゅうり、ナスと、様々に入っていたので、どれか1つが嫌いで、お替りが進みませんでした。 スイカは、よく冷えていて、とっても甘くておいしかったです。今日はとっても暑かったので、じゃんけんで2個目をゲットできた子は、とってもラッキーでしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 信長のすごさについて(1) (7月11日)
6年生の社会科の学習の様子です。
このクラスでは、以前に「金閣寺」と「銀閣寺」について、子どもたちがビデオ映像や資料を使って、あれこれと学んでいたのですが、今日は、天下統一した「織田信長」がテーマでした。 冒頭、天下統一をなした織田信長が、短年で領地を広げていった勢力図(日本地図)をスライドで見た際には、子どもたちも唖然としていました。 次に、先生からの投げかけです。「織田信長がそこまで勢力を伸ばすことができたのは、経済(町づくり)と軍事(戦い)のどちらだろうか」と。 タブレットの投票機能で、自分の考えを投票です。初期段階では、「町づくり」が13人、「戦い」が13人、「?」が1名の互角でした。 さあ、じっくり学習していきましょう。学級の座席前半は「町づくり」に関しての映像、後半は「戦い」についての映像を5分間視聴しながら、特色をメモし、いいカットを画面保存していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|