1年生 はなしたいことをかこう (7月14日)
1年生の国語の学習の様子です。
「せんせいに はなしたい ことを かきましょう」 文に書く内容は、「いつ、何をした、そして、だれが、何をした」が入っていることだそうで、子どもたちは、今日、昨日の出来事から伝えたいことを文にして、ノートに書いていました。1ページで70文字あります。すらすらと1ページ分、書き切る子もいます。 文の完成後は、お隣さんとのペアで、おかしなところがないか、ちゃんと伝わるか、お互いに発表です。 授業の最後には、いくつくかのペアが前に出てきて、発表してくれました。 今日の宿題は、できあがった文を、お家の人に読むことだそうです。聞いてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セミはどこかな? (7月14日)
今朝も登校時間から、セミの大合唱です。
子どもたちは、ランドセルを置くと、すぐに理科室前の虫取りアミを取り、セミ探しです。休み時間は毎時間です。 主に2〜3年生が中心となってセミ取りをしていますが、中には1年生も時折混じっています。5〜6年生のお兄ちゃんが教えてくれている光景も見受けられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 しおりを使って (7月14日)
5年生が多目的室で、林間の事前学習をしていました。
以前に「しおり係り」さんが作成していた「しおり」がみんなに手渡させ、期待、喜びも倍増です。 先生から、日課表、持ち物、注意事項などについてのお話がありました。 あと、2週間です。ていねいに準備(5年生です。自分でできるはずです。と、先生も言っていました)をしてくださいね。 体調管理も大切ですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊新地域の盆踊り大会の実施について (7月13日)
夏休み中の8月5日(土)・6日(日)は、本校の校庭にて、豊新地域の盆踊り大会が実施されます。
時間は、両日とも、午後5時〜午後9時00分までです。 さらに、校庭のやぐらの上では、日曜日にはプロの歌手が盆踊りの曲を歌ってくれ、盛り上げてくれます。 また、地域やPTAの方々が、数多くの夜店を出店してくださります。 毎年、多くの子どもたち、保護者の方、地域の方が参加されます。 是非とも、ご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() サルスベリの木に花が咲きました (7月13日)
理科室前(運動場側)にサルスベリの木があります。
お猿さんも登るのにすべってしまいそうなほど、木の表面はツルツルです。 今年も、美しい花をつけていましたので紹介します。 とってもきれいな色鮮やかな花です。 例年に比べ開花が遅れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|