2年生 絵具を使って (7月6日)
2年生の図工の学習の様子です。
絵具の学習は2年生からです。 先生の説明を聞いて、子どもたちは、水入れのつかい方、パレットのつかい方、筆の洗い方など、1つ1つ教えてもらいながら、覚えていきました。 このクラスでは、パレットに9色だしました。 まずは赤色からです。筆で絵具を取り、パレットの部屋で100円玉くらいの大きさに広げます。練習用の画用紙の短冊に、絵具の濃さ(水の含み具合)を確認するために丸を描きました。 さあ、本番です。先生から画用紙をもらい、「魚」に色を入れていきました。 最初のうちはどうしても、筆の水が少なすぎてカサカサになったり、多すぎて色が薄くなってしまったりしていましたが、どんどん上達してきました。 赤色、朱色、黄色、レモン色(桃色)、黄緑、緑、青、藍色、おうど色と順に色を変えて練習をしていきました。 時間をかけてゆっくりと片付けまでていねいにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の書写 (7月6日)
6年生の書写の学習の様子です。
このクラスでは、今日の文字は「仲間」でした。 テーマは「かまえ」のある文字で、「かまえ」とその内側の部分の組み立て方を考えながら書くことです。 どうしても、「門」が太く・大きくなってしまい、内側の空間が狭くなってしまいます。そうすると、内側の「日」が書きずらく、下方へはみ出てしまいます。 その辺りを注意しながら、何度も何度も半紙を替えて書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 1学期の思い出は? (7月6日)
2年生がタブレットを使った学習をしていました。
今日はICT支援員さんの訪問日で、2年生の3クラスはタブレット実習がそれぞれ時間割に組み込まれていました。 このクラスでは、ログインの後、先生からシートが転送されてきて、そこにペン機能で、1学期にあった楽しかったこと、思い出に残っていることを、文や絵で書くことをしました。 後半は、スタンプ機能を使いました。ソフト内にある様々なスタンプ(イラスト)から、先に書いた文や絵にちなんだものを選び、画面上に貼っていきました。 授業の終わりでは、発表です。自分のタブレット画面が、大型モニタに転送され、書いた内容についてみんなに発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「がらがらどん」の日でした (7月6日)
今日は7月の第1木曜日なので、「がらがらどん」の開催日です。
2時間目が終わると、たくさんの子どもたちが、図書室に来てくれました。 今日は、いつもと違って、絵本などの読み聞かせはありませんでした。 明日の七夕にちなんで、2本の笹が飾り付けられ、子どもたちは「短冊」に思いや願いを書き入れ、飾り付けていきました。 自分のことだけでなく、家族の健康や幸せを願うものも多くあり、とてもうれしく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 暑中見舞いのはがきを書いてみよう (7月6日)
2年生では、郵便局よりいただいた「手紙の書き方」というリーフレットを使って、「暑中見舞い」を書く学習をしていました。
このクラスでは、今日は、誰に送るかを決め、家で調べてくること(住所や郵便番号)などの宿題が出ていました。 書くことがすっかり少なくなってしまいましたが、心のこもったお手紙やお葉書もいいものですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|