音楽科研修会
8月3日(水)
理科につづき音楽科の研修では、楽器の演奏の仕方や歌唱指導、指揮の仕方などを学習しました。最後に、「キリマンジャロ」の合奏をしました。5分程度の練習で、60点の演奏でしたが、音楽の楽しさを再確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科研修会
8月3日(木)
5年生「もののとけ方」と6年生「ものが燃えるとき」の実験を例に、子ども達が主体的に取り組む、問題解決型の理科学習の進め方について研修を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科実技研修会
7月31日(月)
5・6年下の教科書に登場する新しい題材「墨を使った表現」について、実技研修を行いました。墨の特性を生かした表現の工夫(模様作りや線描)を楽しみながら学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT研修会
7月25日(火)
講師をお招きし、授業用パソコンやタブレットの活用法について研修しました。インターネットで調べたり、画像を取り込んだりしながら、タブレットの「発表ノート」を使って「3ヒントクイズ 〜わたしの好きなスイーツ〜」をつくりました。 さて、モンブランが好きな先生は誰でしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式
7月20日(木)
始業式に、井上校長先生から、「1学期、何か一つ、○○名人や○○の横綱と呼ばれるようがんばってみよう。」とお話がありました。 そして、本日の終業式で校長先生が「名人や達人になれた人はいますか?」とたずねると、「あいさつ名人」「虫博士」「掃除大臣」「絵の達人」などと多くの児童が、うれしはずかしそうに答えていました。 つづいて、夏休みを安全に過ごすための5つの約束を全員で確認しました。 最後に、学級代表児童が、「1学期がんばったことと夏休みに楽しみにしていること」について発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |