レッツ・チャレンジ!4年生 24号
【給食リーダー誕生】
昨日の給食の時間のことです。 給食を全員に配り終えたときに、大おかずが余っていたのを見つけた子が、自ら大おかずの食缶を持ってみんなの席を回り、「ふやす人〜?」と声をかけてくれていました。 進んでみんなのために、行動してくれているやさしい心に感動しました。 おいしい給食を、みんなで楽しく食べることができています。 【社会見学・柴島浄水場に向けて】 今日の社会の授業では、わたしたちの普段使っている水がどこからきているのかを学びました。 予想では、「海の水を使っている」「富士山から水を引いている」「ジャングルから水が届けられている」など、多様な考えがでました。 調べてみると、大阪では、淀川から水を取り、浄水場にてきれいにした後、配水場で家庭に水が送られるということがわかりました。子どもたちは、「そうやったんや〜」と声をあげながら、楽しく学んでいました。 その学習の中で、「浄水場では、水をどうやってきれいにしているのだろう」「ごみをどうやって分けているのだろう」「どれくらいの人が働いているのだろう」といった疑問が出てきました。明日は、その疑問について、柴島浄水場に行って調べてきたいと思います。 今日の社会が終わったときには、「早く浄水場に行きたい〜!」とわくわくした気持ちが子どもたちからあふれていました。 明日の社会見学が楽しみです。 ※写真1 給食リーダー ※写真2 水が送られてくる仕組みの予想図 ※写真3 本日の社会のグッド・ノート ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MIM
1年生は4月の懇談会でもお知らせしているようにMIMに取り組んでいます。今週、入学してから2回目のMIMをしました。
先週、今日に備えて前回の復習を行いました。1年生はまだひらがなもすべて学習し終えていないので、難しい問題もあるのですが、2人組になってホワイトボードを使った復習。 前回はやり方もわからない子も多かったようですが、今回の復習で理解できた子も多かったようです!さて!結果はどうでしょうか! ![]() ![]() ![]() ![]() (5年)田植えの学習をはじめました![]() ![]() なんと1976年からずっと続けているというから驚き!かなり昔からの伝統行事ですね。 先日、昨年の5年生が収穫したお米を調理実習で食べました。次は自分たちが作るとなり、「田植えやったことないけど大丈夫かな」と不安になる子もいましたが、今日から少しずつ水田や水引きなど田植えについて学習していくから大丈夫です(^^) 現地では、長坂小学校の5年生との交流もあり、今からとても楽しみです。 (5年)クロメダカが卵を産みました!![]() ![]() ![]() ![]() なんと、卵をどんどん産み始めました! 子どもたちは、休み時間ごとに元気でいるか見ています。 今か今かと赤ちゃんメダカの誕生を待ちわびています(^^) 6の1通信 【その30】 本が大好き!読書活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|