★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(5/2)

 今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、かつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

 アスパラガスは種を植えてから2年から3年たたないと収穫できるまでになりません。地上に芽を出す春先から初夏にかけてが旬で、最もおいしい時期です。芽を出すと春は約1週間、夏は約3日で収穫をむかえる成長の早い野菜です。

 ホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方が栄養価が高く、含まれる栄養素としては、カロテン(ビタミンA)やビタミンC、ビタミンEなど、抗酸化作用が高いビタミン類が豊富で、生活習慣病の予防に効果があります。

 また、アスパラガスに多量に含まれることが名前の由来となった旨味成分のアスパラギン酸は、新陳代謝を活発にして、疲労回復にも役立ちます。

画像1 画像1

習字「花」

5年生になってからはじめて習字をしました。

半分の人数に分かれて、教室のスペースを大きく使いながら「花」という字を「はらい」や「はね」に気をつけて一生懸命書きました。

しっかりとした字を書くことができ、大満足でした(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】おはなし、きいて

「せんせい、きいてー!」お話をするのが大好きな1年生。
今日は、スピーチの練習をしました!
テーマは『わたしのすきなたべもの』
「私の好きな食べ物は、ドーナツです。ドーナツのもちもちなところが好きです。」
とっても上手にお話することができました!

画像1 画像1

レッツ・チャレンジ!4年生 14号

画像1 画像1
画像2 画像2
【児童朝会でキラリ★】

 月曜日の児童朝会は、休み明けということもあり、話を聞くときに、ついつい集中できず、動いたり、下を向いたりすることが多いものです。
 ところが、今日の4年生の姿勢は、とてもよく、しっかりと話を聞いていました。
 それは、校長先生が4年生の子が地域の方を感動させたという話をしてくれたからでした。朝の挨拶を自らしてくれて、話しかけてくれたことが、とてもうれしくて涙がでそうになったということでした。その話を聞いている4年生のみんなは、真剣でした。友だちの素敵な行動を認めているようでした。

 4年生の子の中には、4階の窓から、担任を見つけて、元気に朝のあいさつをしてくれる子もいます。その元気な声を聞くと、朝から笑顔がこぼれます。子どもたちと共に、元気にあいさつをし合える、温かい学級をつくっていきたいと思います。


【位置について、よーい、ドン!】

 体育の時間。スポーツテストに向けて、50m走の練習をしました。
 スタートダッシュの練習、太ももを上げて弾むように走る練習をしました。

 数回の練習で、子どもたちはどんどん上達していきました。3年生のときよりも、タイムが早くなったと喜んでいる子もたくさんいました。

 子どもたちが成長していく姿は、とても輝いていました。

6の1通信 【その16】 社会科〜歴史の学習〜

 6年生の社会科では、みなさんご存知の通り歴史の学習をしています。昔の人々はどのようなくらしをしていたのか、どういった流れで様々な出来事が起きたかなど、子どもたちはしっかりと考えて理解することができています。
 明日の5月2日(火)、6年生は奈良方面へ春の遠足に行きます。奈良には歴史を感じるものがたくさんあるので、これからの社会科の学習に、より関心をもってくれたらと思っています。遠足のしおりを確認して、忘れ物のないように!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校休業日
8/15 飼育・栽培、夢ひろば開放
8/16 飼育・栽培、夢ひろば開放
8/17 飼育・栽培、夢ひろば開放
8/18 飼育・栽培、夢ひろば開放

いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2017