本日の献立/5月25日(木)・豚肉と野菜のカレーソテー ・ほうれん草とコーンのおひたし ・パインアップル(缶詰) ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 877kcal、たんぱく質 27.9g、脂質 27.2g ☆にんにく(大蒜)☆ ニンニクは中央アジア原産で、ネギなどの仲間になる野菜です。ヨーロッパではギリシア、ローマ時代から知られ、古代エジプトではピラミッド建設にかかわる人々の重要な食糧となっていたようです。日本へは千年以上前から伝えられており、「本草和名(918年)」に記述が見られます。「源氏物語(1004〜1012年ごろ)」にも登場しており、「帚木(ははきぎ)」の中の「雨夜の品定め」で極熱の草薬とも表現されています。当時は、オオビル(於保比留、大蒜)と呼ばれ、薬や厄除けとして使われていました。 強烈なにおいは主に硫化アリルのひとつであるアイリンが分解されてできるアリシンという成分によるもので、この時アイリナーゼという酵素が作用します。アイリナーゼが活性化するためには酸素が必要となり、つぶしたり、小さく切ったりすることで空気に触れ、酵素が作用することで香りが強くなります。調理する前のニンニクがにおわないのはそのためです。アリシンは、体内でビタミンB1と結びついて吸収を高め、疲労回復やスタミナ増強などの効果があります。また、抗がん作用や抗菌作用、血栓や冷え性の予防、脂肪の分解促進などさまざまな効果が期待されています。ただし、生で食べると刺激が強く、食べ過ぎると胃腸の粘膜を傷つけるので注意が必要です。加熱をすると刺激は少なくなります。 今日の給食では、豚肉と野菜のカレーソテーに使用しています。ビタミンB1を多く含む豚肉などと組み合わせることで、その効果を高めています。 進路説明会のご案内
昨日、進路説明会のご案内を配布しました。
6月16日に第一回進路説明会を行ないます。 「進路の手引き」は3年生の保護者様分しかありませんが、1・2年生の保護者の方も、ご興味あればぜひお越しください。 教育実習生が授業をしています。
教育実習も2週めに入り、授業も行なっています。
みな中野中学の卒業生です。頑張って下さい。 本日の献立/5月24日(水)グリーンアスパラガス ・オムレツ ・から揚げポテト ・プチトマト ・牛乳 栄養価 エネルギー 881kcal、たんぱく質 26.0g、脂質 28.8g ☆グリーンアスパラガス/アスパラギン酸☆ アスパラガスは、ユリ科の植物で、土から顔を出した若い茎を食べる野菜で、ヨーロッパ南部からロシア南部にかけて自生し、2000年以上前から食べられていたようです。日本へは江戸時代に観賞用として伝えられ、1873(明治6)年に食用の品種が伝わり、栽培が始まりました。 アスパラガスには、アスパラギン酸というアミノ酸が含まれていますが、1806年フランスのルイ=ニコル・ヴォークランとピエール=ジャン・ロビケという化学者が、アスパラガスの汁からアミノ酸をたんぱく質の結晶としてとり出すことに成功しました。このことからアスパラギンの名がつけられました。アスパラガスのほか、豆類(野菜としての豆や発芽したもやしを含む)や種実類、肉類などに多く含まれ、タンパク質や、尿を合成する作用があります。尿として排泄されるアンモニアは、体内で循環すると毒性を発揮しますが、これを体外に排泄する作用があり、中枢神経を守るだけでなく、神経伝達物質の原料にもなります。また、エネルギー代謝や窒素代謝にかかわっているため、疲労回復やスタミナを増強する作用があることから、ドリンク剤などにもよく使用されています。さらに、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルを運ぶ作用があり、ミネラルの補給剤としても使用されています。 今日の給食では、ハヤシライスに添える青みとして、グリーンアスパラガスを使用しています。 本日の献立/5月23日(火)・スパゲッティソテー ・キャベツのドレッシングあえ ・マッシュポテト ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 866kcal、たんぱく質 27.3g、脂質 23.4g ☆鯵(あじ)☆ アジは世界中の暖かい海に広く生息し、暖流に乗って回遊する魚です。日本でも沿岸で漁獲され、江戸時代には食べられていたようです。アジという名は、その味の良さに由来したものと考えられています。また、旧暦の3月(今の5月ごろ)から脂がのっておいしくなることから漢字では、魚へんに参の字が添えられ、「鯵(あじ)」とかくようになったそうです。 アジ類の特徴は、体の側線部分に大きめで鋭いとげのあるゼイゴ、ゼンゴなどと呼ばれる一列の鱗(うろこ)を持っています。これを稜鱗(りょうりん)といいます。一般にアジというとマアジのことを示しますが、アジとして流通するものには、マアジ類のほか、ムロアジ類、メアジ類、カイワリ類などがあります。マアジは日本近海を広く回遊し、春から夏にかけて北上し、秋になると南下します。しかし、中には浅瀬に生息し、回遊しないものもあり、この場合、黄色い色を帯びることから、回遊しないものをキアジと呼びます。これに対して回遊するものをクロアジといいます。 今日の給食では、パン粉の衣が付いた鯵のフライに、トンカツソースを添えました。 ※明日(5/24)は、ハヤシライスがありますのでスプーンのご用意をよろしくお願いします。 |
|