レッツ・チャレンジ!4年生 31号
【豆電球がつくとき】
豆電球と乾電池をどのようにつなげると電気がついて、つかないときはどのようなときかをみんなで実験しながら考えました。 隣の人とペアになり、一緒に実験をしながら説明し合っていました。 「プラス極とマイナス極をつなげて...」 「ソケットにしっかりとつけていないと...」 どのような言葉で説明すればよいか悩みながら考え、発表してくれる子たち。 みんなの考えを積み重ねながら、学びを深めることができていました。 【今日のキラリ】 昨日、初めての算数のわり算の筆算の宿題を出しました。 すると、とても丁寧にノートを書くことができている子がたくさんいました。 授業でも紹介すると、 「きれい!」 「だれのノートか教えて!」 と、声をあげていました。 がんばっている子も、そのがんばりを称賛する子どもたちも素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() (5年)空気砲![]() ![]() ![]() ![]() 思っていた以上に空気圧は強く、遠くにあるものを簡単に当てることができました。 お線香のきれいな輪っかの煙も見えて「でんじろう先生のと一緒や!」と喜ぶ子も(^^) 写真におさめようとがんばりましたが、タイミングが合わず写っていませんでした、残念。 工作が大・大・大好きな5年生、今回もおもいっきり楽しむことができました。 6の1通信 【その39】 合奏練習、とても頑張っています!![]() ![]() プール清掃でスマイル(*^_^*) 〜運動委員会〜
6月26日(月)のプール開きに向けて、運動委員会で掃除をしました。
(*^_^*) 全校児童が安全に快適に水泳学習ができるようにという気持ちを込めて活動しました。 ピカピカになったので終わる頃には、みんなスマイルになっていました。 (*^_^*) ![]() ![]() 給食(6/6)
今日の給食は、食パン、マーガリン、カレードリア、キャベツのスープ、クインシーメロン、牛乳です。
たまねぎはユリ科の多年生草本で幼苗期の葉はネギに似ています。長日条件になるとこの根元が肥大しはじめ、やがて鱗茎を形成します。貯蔵性が高いので、一年中比較的平均して市場に出回り、供給は安定しています。 たまねぎは北海道、佐賀県、兵庫県産に大きく区別できます。北海道では3月頃に種をまき、8〜9月に収穫します。収穫したたまねぎは貯蔵施設で保管され、翌年4月まで出荷されます。 ![]() ![]() |
|