いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ みんな ちがって みんな いい
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
8月30日の給食
8月30日の授業風景 6
8月30日の授業風景 5
8月30日の授業風景 4の2
8月30日の授業風景 4の1
8月30日の授業風景 3
8月30日の授業風景 2
8月30日の授業風景 1の2
8月30日の授業風景 1の1
8月29日の給食
8月29日の授業風景 6
8月29日の授業風景 5
8月29日の授業風景 4の2
8月29日の授業風景 4の1
8月29日の授業風景 3
過去の記事
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5月23日の授業風景 6年
6年生は理科で「ヒトと動物の体」という学習をしています。体の中がどうなっており、どのようなはたらきをしているのか学習するのですが、なかなか実物を見て学習するということが難しい単元です。今日は血液の流れがどうなっているのか知るために、首や手首の血管を触って拍動を感じました。その後、血液の流れを理解するために、タブレットから情報を得ました。呼吸との関係もあり、なかなか難しい単元ですが、しっかり学習して自分の体について理解し、自らの健康にも目を向けられるようになってほしいです。
5月23日の授業風景 5年
5年生は家庭科をしました。今日初めて裁縫セットをさわりました。一回目なので、裁縫セットの中にどんなものがあるのかみんなで確認しました。針に糸も通しました。みんな早くやりたいという雰囲気でした。次回から実際に縫ったり玉止めをしたりします。楽しく安全に学習をすすめていきたいと思います。
5月23日の授業風景 4年その2
体育館では、反復横とび、上体おこし、握力、長座体前屈の計測を行います。どの種目にも自分たちの持てる力を十分に発揮しようとするがんばりがみられました。
5月23日の授業風景 4年その1
今日から、スポーツテストが始まりました。まずは運動場で50m走とソフトボール投げの測定です。事前に投げ方や走るときのコツの指導をうけてから行いました。人との比較も切磋琢磨して自分の力をのばしていく一つのエネルギーになりますが、自分の記録の伸びに喜びを感じることも大切にしてがんばってほしいと思います。
5月22日の給食
今日の給食は、じゅがいものミートグラタン、スープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、マーガリン、コッペパン、牛乳です。
じゃがいもが1番たくさん作られているのは、北海道です。全国でとれる約4/5の量が作られています。
次に、長野県、鹿児島県で作られています。
北海道では、春にたねいもを植えて、秋冬に収穫します。九州では、冬に植えて、春夏に収穫します。
105 / 152 ページ
<<前へ
|
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
24 | 昨日:36
今年度:20792
総数:313806
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年8月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
9/1
5年中央卸売市場見学、運動会プログラムカット提出、スクールカウンセラー(AM)
9/4
石拾い(朝会後)、運動会係分担決定(高学年),愛の一声運動
9/5
プール水泳終了、青少年育成推進会議(19時〜市岡中)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
校長動画配信
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト