環境より学ぶ意志があればいい 津田梅子

2年校外学習を終えて〜大変でしたが…〜

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちの班は、時間を意識して行動することと、
それぞれに任せられた役割をちゃんとやりきること
という2つの目標を決めて行動しました。
どのミッションも大変でしたが、すごくやりがいを感じました。
今回の経験を日常生活に生かして、これからの行事に取り組みます。

「生徒が作るホームページ」
作成 2年2組 女子書記委員

2年校外学習を終えて〜次へ繋ぐ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
僕たちは校外学習で大阪城公園に行ってきました。
そこで班に分かれてフィールドワークをしました。
先生からミッションが色々出されるなかで、
どれを一番先にしたら効率がいいかを考えて、
それぞれの班が協力していました。
電車内でのマナーや列になって歩いている時に
歩行者が来たらぶつからないようによけて歩いたりもできていました。
ただ、歩いている時にしゃべってしまっている人もいました。
これを失敗と思うだけでなく、
次につなげられるようにすることに意味があると思います。
だから、次の校外学習でこの失敗を改善できるように、
日常からきちんとしていきたいと思います。

「生徒が作るホームページ」
作成 2年2組 男子書記委員

2年校外学習を終えて〜謎解きは校外で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の校外学習では多少の注意はありながらも、
最後までやりとげることができてよかったと思います。
校外学習では全部で五つの課題があり、
その全ての課題をクリアすることで
最終ミッションを解くことができます。
五つの課題のうち一つは国語の先生からの挑戦状です。
二つの問題があり、その二つの答えを書いて
見せに行くというものです。内容は少し簡単でした。
でも他の人と協力できて良かったです。

「生徒が作るホームページ」
作成 2年4組 男子書記委員

2年校外学習を終えて〜外国人にインタビュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の2年生の校外学習では大阪城公園を訪れました。
外国の方に話しかけ、インタビューをするミッションがありました。
話しかけた人にそれぞれの班が共通の質問と
班で選んだ質問をしていましたが、発音が悪くあまり伝わらなかったし、
聞き取るのも上手くできませんでした。
だから、これからもっと英語の勉強をがんばりたいと思います。
最後にはおりがみのプレゼントもわたしました。
喜んでもらってよかったです。

「生徒が作るホームページ」
作成 2年4組 女子書記委員

6月14日(水) 本気のグラウンド整備

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は放課後のグラウンドの様子です。グラウンドの砂埃を防ぐために、運動部の生徒が中心となって、にがり(塩化マグネシウム)をまきました。この塩化マグネシウムの吸湿性により空気中から水分を吸収して、表面の湿気を適度に保ち砂塵の飛散を防止します。

普段の整地に加えてグラウンドの質をUPさせ、
質の高い練習を行っていきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 各種委員会 SC
9/5 生徒議会
9/6 職員連絡会
9/8 クリーンキャンペーン
9/9 土曜授業 此花区学校説明会