放課後ステップアップ学習が始まりました (9月4日)
今日の放課後から、2学期の「放課後ステップアップ学習」が始まりました。
2時45分からの低学年さんの学習に取材しに行くと、図書室は子どもであふれていました。約50人くらいの児童が、宿題をしたり、ステップアップ用のプリント学習をしたりと、真面目に取り組んでいました。 プリントに○を付けてもらう列も長くなっていました。 45分間の学習ですが、積み重ねが大切です。参加している児童さんは、できるだけ休まないように毎回来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (9月4日)
今日の給食メニューは
・プルコギ ・トック ・チンゲン菜ともやしの甘酢和え ・ごはん ・牛乳 でした。 1年生の様子です。 今日は異文化料理を知ろうで「韓国・朝鮮料理」でした。 「プルコギ」については、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、「火で焼いた肉」という意味があります。 うす切りの牛肉と玉ねぎ、ピーマンがニンニク風味のある甘辛いたれにからめられて焼かれていて、子どもたちに大好評でした。 「トック」については、「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味があります。 韓国・朝鮮特有のおもち「トック」がたくさん入っていました。 やわらか・もっちもちの食感で、ニラ・ニンジン・しいたけのたくさんの野菜とともに、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「成長」の清書 (9月4日)
5年生の書写の学習の様子です。
先週の月曜日に「成長」の練習をしていましたが、今日は清書でした。 教室に取材に行くと、書いた半紙を持って先生の前にたくさん列をなして並んでいました。先生に赤の墨液で修正をしていただきました。 子どもたちは、自席に戻り、指摘された点を頭に、清書です。 集中して筆を運ばせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたらしいネイティブの先生です (9月4日)
前任のローズ先生がご都合により大阪市の勤務を8月末で退職され、その後任として、あたらしいC-NETの先生が配属されました。5・6年生の外国語活動でお世話になります。
お名前は、Kyle Figgatt(カイル フィガット)先生で、アメリカのWest Chester というニューヨーク州郊外の街の出身だそうです。身長がとっても高く192cm、趣味は野球・スキー・ハイキングとおっしゃっていました。 日本に来てまだ1年ほどだそうですが、日本の生活にも慣れ、日本食も大好きだそうです。 今日の授業では、自己紹介とカイル先生への質問コーナーで45分が終わりました。 来週からは、本格的な学習となります。 ※月曜日は6年生、金曜日は5年生の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事の状況 (9月4日)
この土・日で、学校の正面も含め、校舎全体に足場が組まれ、ブール―のシートで覆われてしまいました。
一部でドリルでの穴あけ作業、塗装の下塗りなどが始まっていましたが、今週より、本格的な実施となるのでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|