令和6年度の修了式の日です。1年間を振り返り、次へのステップに向かいましょう。

7月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【1/2こくとうパン、シーフードトマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、はっ酵乳、牛乳】でした。

シーフードトマトスパゲッティには、えびがたっぷり入っていました。バジルの香りのする、いつもとは違うスパゲッティでしたが、どのクラスも食缶は空っぽでした!

明日は、1学期最後の給食です!

7月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【レーズンパン、押し麦のスープ、夏野菜とベーコンのソテー、すいか、牛乳】でした。

夏野菜とベーコンのソテーは、玉ねぎ、トマト、なす、きゅうり、赤ピーマンが一口サイズの角切りに切られていて、コロコロと色鮮やかでした。
すいかは、白い部分に入るまで食べてくれている児童も多かったです。

夏を感じられるメニューで、みんな残さず食べてくれました。

7月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、豚肉とピーマンのしょうが焼き、とうがんのみそ汁、きゅうりのピリ辛あえ、牛乳】でした。

とうがんのみそ汁には、とうがんの他にオクラと、にんじんが入っていました。夏を感じられるメニューでした。
どのクラスも完食でうれしかったです。

3年 食に関する授業-おやつについて考えよう-

画像1 画像1
2時間目に、3年1組で「おやつについて考えよう」という授業を行いました。

砂糖を多く含むおやつについての内容で、
・砂糖をとりすぎると、「虫歯になりやすい」「疲れやすい」「太りやすい」
・1日にとってもよい砂糖の量は、「5gのスティックシュガーで4本」
というお話をしました。
そのあと、チョコレート、アイスクリーム、プリン、スポーツ飲料に含まれる砂糖の量はどれくらいか、みんなで考えました。

まとめとして、おやつで甘いものを食べるときには、お茶や牛乳など砂糖を含まない飲み物を組み合わせることで、砂糖をとりすぎないようにしてほしいということを伝えました。夏休みになると、おやつを食べる機会が増えると思うので、今日の授業を思い出してほしいと思います。

6年 食に関する授業-バイキング給食にチャレンジしよう-

画像1 画像1
1時間目に6年2組で、3時間目に6年1組で、「バイキング給食にチャレンジしよう」という授業を行いました。

グループで、1食分の給食のメニューを選んでもらった後、「主食」「主菜」「副菜」のそろっているとバランスがいい食事だと言えるというお話をしました。それから、もう一度グループで選んだメニューを見直し、最後に一人一人、再度バイキング給食にチャレンジしてもらいました。グループで考えたメニューと比べて、バランスや量がよくなっていてうれしかったです!
これから、自分で料理をしたりお弁当を作ったりするときに、バランスはいいか、足りないものはないか確認してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 朝会
発育二測定(5・6年)
9/5 わくわく国語
英語活動
戦争体験を聴く会(6年)
9/6 せいけつ調べ
英語活動
スクールカウンセラー来校日
発育二測定(3・4年)
9/7 集会(石拾い)
発育測定(1・2年)
巡回相談
9/8 わくわく算数
英語活動
委員会(運動会)
9/9 第3回土曜授業
学校公開
学校説明会