6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

毛虫に注意! (9月11日)

今朝の児童朝会で、「毛虫」に関する注意をしました。

先週ぐらいから目立ち始め、近隣の公園では、そこで遊んでいた子どもたちが刺され、医者に通うということも生じています。

今は、校内の桜の木に発生しているようで、多いのが「モンクロシャチホコ(俗名 桜毛虫)」の幼虫、まだ少ないですが「イラガ」の幼虫の2種類です。学校では、管理作業員さんに除虫や薬剤散布をしてもらいます。

見た目はとっても悪いですが「モンクロシャチホコ」の幼虫は、毒もなく、刺すこともないようで、人には被害が及ばないと言われています。しかし、「イラガ」の幼虫(体長2.5cmくらい・緑色)は、体にたくさんのトゲがあり、刺されると鋭い痛みを感じるようです。注意してくださいね。

また、猛毒の「チャドクガ」の幼虫は、まだ校内では発見されていません。注意して観察しておきます。

写真は「モンクロシャチホコ」の幼虫です。


画像1 画像1

手をきれいに洗いましょう (9月11日)

今朝の児童朝会では、保健委員さんから「正しい手の洗い方」について、「きらきらぼし」のメロディーに合わせた替え歌を、振付もしながら発表がありました。
 手のひら 洗おう
 手の甲 洗おう
 指先・爪と
 指の間も
 親指グリグリ
 最後は手首
という歌詞です。

今週は手洗い強調週間です。いつもより、意識をして、ていねいに手を洗いましょう。そしてチェック表には「○」がたくさんつくようにしてくださいね。
また、ハンカチも忘れないで持ってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いろんな花があるんだね (9月8日)

5年生の理科の学習の様子です。

「花から実へ」という単元の学習で、今日は特に「花のつくり」について学習が進められていました。

以前に学習した「アサガオ」や「アブラナ」は、1つの花の中に「おしべ」と「めしべ」があったのですが、今日、学習する「ヘチマ」には、「おばは」と「めばは」の2つのお花があり、その違いについて学びました。

最後には、授業での「気づき」を大型モニタに映し出しての発表もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 一画に集中 (9月8日)

6年生の書写の学習の様子です。

このクラスでは、今日の文字は「飛ぶ」でした。
めあては「点画のつながりを意識して、正しい筆順で書こう」です。

「飛」という漢字、とっても難しいです。画数が多いので大きさのバランスを取るのが大変です。

子どもたちは、一画一画ずつ、集中して、ていねいに筆を運ばせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月8日)

今日の給食メニューは
 ・回鍋肉(ホイコーロー)
 ・豆腐のスープ
 ・オクラの中華和え
 ・レーズンパン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

回鍋肉は、ぶ厚い豚バラ肉とキャベツ、ピーマンがテンメンジャンで味付けされていて、ごはんのおかずにピッタリでした。たくさんお替りしていました。

豆腐のスープは、ベースがチキンスープで、お豆腐、鶏肉、玉ねぎ、ニンジン、ニラと具だくさんスープでした。

オクラの中華和えは、蒸したオクラに、砂糖、酢、しょう油。ごま油を合わせた中華ダレをかけたものでしたが、子どもたちには結構人気で、おいしいと言って食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/19 クラブ活動
9/22 社会見学4年(市立科学館)
9/23 秋分の日

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他