2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

4年生で校内研究授業を実施しました(1) (9月20日)

本日、5時間目に4年生(中学年)で今年度、第1回目の校内研究授業を行いました。

教科は社会科で、単元は「府内の特色ある地域」で、今日は「柏原市のぶどう作り」に焦点を当て、授業が進められました。

豊新小学校のすべての先生が4年1組に集まり、子どもたちは、とても緊張していたようです。そんな中でも、積極的に授業に参加し、大きな声で発言してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で校内研究授業を実施しました(2) (9月20日)

その2です。

今日の授業は、前回までの授業を振り返りながら、先生の示す大型モニタと、一人1台のタブレットを活用し、年間を通してのぶどう作りの作業工程について、「写真」「農事ごよみ(資料)」「ビデオ映像」から読み取り、ノートにまとめていました。そして、ペア学習で意見の共有活動も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で校内研究授業を実施しました(3) (9月20日)

その3です。

放課後には会議室に集まり、全員で研究協議を行い、先ほどの授業について、多くの観点から振り返りました。そして、今後の授業の進め方について議論を行いました。

また、本日は大阪市教育センターより、社会科担当の指導主事先生に来校していただき、指導講評もしていただきました。

全体での校内研究授業は計3回実施します。次回は10月25日に低学年(2年生)で同様の校内研究授業を実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月20)

今日の給食メニューは、
 ・和風焼きそば(かつお節袋付き)
 ・きゅうりの辛み漬け
 ・ぶどう(巨峰)
 ・黒糖パン(ハーフサイズ)
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

和風焼きそばは、給食に初めて登場したメニューではないでしょうか? 具材は豚肉、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、にんじんです。炒められた後、塩としょう油で味付けがされており、かつお節をふりかけていただきました。低学年では、多くの子どもたちが、パンにはさんで焼きそばパンにし、うれしそうに食べていました。

きゅうりの辛み漬けは、塩ゆでされたきゅうりに、砂糖、しょうゆ、ラー油を合わせたものがかけられていました。ピリ辛でしたが、低学年さんもたくさん食べていました。

ぶどう(巨峰)は、基本4粒ずつでしたが、どのクラスも食缶に多い目に配膳されていたので、じゃんけんなどをしてお替りでいただき、喜んでいました。種なしで食べやすく、とっても甘かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 祇園精舎の鐘の声・・・・ (9月20日)

5年生の国語の学習の様子です。

5年生では「古文を声に出して読んでみよう」という単元を学習しています。「竹取物語」「平家物語」「奥の細道」の3つのそれぞれの冒頭部分です。

子どもたちは休み時間や家で、かなりの練習をしてきたのでしょうか、古典仮名づかいに苦労しながら、大きな声で、できるだけ教科書を見ないで暗唱をしていました。

子どもたちの様子を見ていると、覚えやすい順に、「平家物語」「奥の細道」「竹取物語」です。「平家物語」は、ほぼ全員が暗記しています。「奥の細道」は、半分くらい、「竹取物語」は、まだ、ほとんどの子が教科書を頼りにしてしました。

さて、保護者の皆さんは、小・中学校で習ったこの3つの物語の冒頭を覚えておられますか? また、古典仮名づかいの読みや意味を、まだ覚えておられますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 社会見学4年(市立科学館)
9/23 秋分の日
9/26 クラブ活動

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他