給食風景 (9月19日)
今日の給食メニューは、
・ビーフカレーライス ・キャベツのピクルス ・冷凍みかん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 ビーフカレーは、8月31日と同様、アレルギー対応食で小麦粉ではなく米粉を材料としたルーを使用したものです。具材は、たっぷりのうす切り牛肉に、いつものようにジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、グリーンピースと、野菜もゴロゴロと入っています。どのクラスもお替りで大盛りカレーライスの子が続出でした。また、今日もラッキーニンジンが入っていて、自分のお皿の中に見つけた子は大喜びでした。 キャベツのピクルスは、塩ゆでしたキャベツに、砂糖、塩、ワインビネガー、しょう油を合わせたものがかけられていました。お酢の酸味を苦手とするのかと思いましたが、多くの子どもたちはおいしそうに食べていました。 冷凍みかんは、最近ちょっぴり涼しくなったのか、なかなかいい具合にやわらかく解けず、シャリシャリのシャーベット状で、とても冷たかったです。皮をむくのにも苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 栄養学習の実施(1) (9月19日)
今日は2年生の栄養学習の日です。
栄養士さんに来ていただいて、1・3組は2時間目に、2組は3時間目に学習をしました。 テーマは「食べものを3つのグループに分けよう」で、1年生の時の栄養学習の振り返りから始めました。栄養士さんがヒントを出してくれると、少しずつ思い出してきて、たくさん手が上がってきました。 ◇黄色の食べもの ねつや力のもとになる ◇赤色の食べもの ちやにくやほねをつくる ◇みどりの食べもの からだのちょうしをととのえる 今日は、この3つの色のグループの分類とその役目を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 栄養学習の実施(2) (9月19日)
その2です。
そして、今日の給食の食材をみんなで3つに分類しました。 牛肉、玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、グリーンピース、にんにく、ごはん、キャベツ、みかん、調味料の油と砂糖を、見事にミスなく分類できていました。 3つの色の食べ物を、バランスよく食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 特産品・名産品は見つかったかな? (9月19日)
4年生の社会科の学習の様子です。
このクラスでは、今日はパソコン教室でインターネットを活用し、自分に割り当てられた都道府県について、特産品や名産品について検索していました。検索した内容は、ワークシートにまとめ、発表に使うそうです。 また、途中から、各都道府県のゆるキャラ比べでとっても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 拡大・縮小、問題なし (9月19日)
6年生の算数の学習の様子です。
「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」という単元で、「拡大図」や「縮図」について学習しています。 今日は、示された三角形を2倍に拡大した図の書き方、次いで、1つの頂点を中心に2倍に拡大した図の書き方、最後に、1つの頂点を中心に2倍に拡大、1/2に縮小した四角形の書き方を学んでいました。 コンパスと定規をていねいに使って、意外と簡単に子どもたちは図を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|