★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その84】 『千羽鶴作り』3

画像1 画像1
本日、6年生は2時間目に千羽鶴のおり方を1年生に教えに行きました。6年生は様々な場面で1年生に関わる機会があったので1年生もとても楽しみにしていてくれました。1年生、6年生どちらも一生懸命に頑張りたくさんの鶴が完成しました。教室に戻るとき、みんなとても良い笑顔で手を振ってく見送ってくれました。

給食(9/12)

 今日の給食は、ごはん、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、オクラのおかかいため、牛乳です。

 大豆は、組織が固くそのままでは消化されにくいという欠点があります。みそ、しょうゆ、納豆など発酵関係の食品に加工すると、加熱、発酵、熟成の過程で組織分解され、消化されやすくなります。

 水に浸して吸水させ、加熱し、豆を砕いたものからも多くの加工品が作られます。豆乳、豆腐、ゆば、おからなどです。

 豆腐の二次加工品としては、油で揚げるあつあげ、うすあげ、がんもどき、凍結し乾燥させた高野どうふなどがあります。

 炒った大豆を粉末にするときなこになります。植物油の原料にもなります。

 うすあげの作り方は、1cm程度に薄切りにし、1〜2時間ほど水切りをします。それを130度位の低温の油で揚げ、さらに180度位の高温の油で2度揚げします。

画像1 画像1

6の1通信 【その83】 『千羽鶴作り』2

画像1 画像1
本日は、10月18日(水)19日(木)の修学旅行に向けた『千羽鶴作り』の協力をお願いするために他の学年の所へ行きました!6年生が主体となり、鶴のおり方を教えました。低学年の「難しい。」「次どうしたらいいの?」の声を聞き逃さずに困っている子のところへ積極的に鶴のおり方を教えていました。その姿はとても頼りになるものでした!そんな6年生を見ながら、子どもたちは平和への願いを込めて、一生懸命鶴を折っていました。

(5年)運動会の練習がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生との団体演技の練習も中盤にさしかかっています。

全員わざ、一人わざ、二人わざに続き、今日は三人わざにチャレンジしました。

練習をしているとどうしても体のどこかが痛くなります。

でも、さすが高学年!

少々のことは我慢して、全体の流れの方を大切に練習していました。

見た目のわざもそうですが、心身ともにひきしまった演技を見せることができたらと思います。

給食(9/11)

 今日の給食は、ごはん、さごしの塩焼き、じゃがいもと一口がんもの煮もの、キャベツときゅううりのゆずの香あえ、牛乳です。

 さごしは、サバ科の細長い体型の海水魚です。腹が細いことから、「狭い腹=さわら」の若魚のころを「狭い腰=さごし」と呼んでいます。

 一般には、50cmぐらいまでを、関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼びます。70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。

 さわらは、北海道から南日本、特に瀬戸内海に多く生息しています。ほぼ1年中水揚げがありますが、春、産卵前のために四国から瀬戸内海に寄ってくるさわらを「鰆」と書きます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 音楽集会(職員)
9/26 委員会活動

いじめ防止基本方針

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017