9/19 全校集会 校長講話 4S運動![]() ![]() この研究授業の週間には、住吉高校の先生方も参観に来てくれていました。アンケートのまとめを島原先生がしてくださいましたので、少し紹介しておきたいと思います。「生徒が活き活きして目が輝いている授業ですばらしかった」「チャイムがなる前に着席できていた」「下足なのに学校がきれい。会う生徒があいさつをしてくれる」「グループ学習で、わからない生徒を他の生徒が積極的に教えている」たくさん、お褒めのことばをいただきました。これは、ぜひ、今後も続けていきたいでする。 しかし、先生が気づいたことをもう一つお話ししておきたいと思います。みんなの教室にある個人ロッカーのことです。綺麗に整理してある人もありますが、全体として乱雑に物が突っ込んであるという人が多いと感じました。教室に帰ったら、今一度自分のロッカーがどんな状態になっているか確認してみてください。 9/15 1年学年集会 規範意識![]() ![]() 集会では、田村先生から「規範意識」についてのお話がありました。 服装・時間などを守れない生徒が増えてきています。一つのちいさな綻びが大きな綻びにつながっていきます。ルールを守らないことを注意されたら素直に受け入れ、謝り、正していかなければなりません。ルールを守らなかったことで他の人が嫌な思いをすることもあります。一人一人が規範意識を高め、学校行事・生活が充実したものになるようがんばっていこうと、お話がありました。 9/15 生徒会役員選挙
9月15日(金)5、6限に、生徒会役員立候補者の立会演説会が行われました。
生徒会役員として、会長1名、副会長2名、書記1名、学年代表男女各1名を選出することになります。立候補者のみなさんから「阪南中学校をいい学校にしよう」という情熱がひしひしと伝わってきました。 生徒会役員を中心に、一人ひとりが意識して「阪南中学校をいい学校にしよう」と心がけることが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/15 給食紹介![]() ![]() 9/15 阪中部活動 部長会議報告
9月14日(木)放課後、第10回部長会議が開催されました。
1年間を振り返り、「部長会議で学んだこと」「リーダーとして必要なこと」等について、意見交換を行いました。 1部長会議で学んだこと ・話し合って考え行動すれば結果がでることがわかった ・積極的に意見が言えるようになった ・積極的に考えを言うことは大切である ・いろんなタイプのリーダーがいてもよい ・会議の進め方を学んだ ・誰もがリーダーになれる ・まわりの意見を聞く、まわりを頼る ・まわりの人のことを思う 2リーダーとして必要なことは何か ・相手の気持ちを考える ・まわりをよく見る ・部員の意見を聞く ・笑顔、優しさ ・先生と仲間との信頼関係 ・まわりの意見を聞く、まわりを頼る。 ・まわりの人のことを思う ・向上心 ・感謝の気持ちを持つ ・まとめる力 部長になって、悩みつづけた日々もあったかと思いますが、部長という立場を理解し、考え、行動できるようになり、大きく成長できたことでしょう。さらに、人として大きく成長してくれることを期待しています。 |
|