6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 ビデオ映像から読み取れ!! (9月11日)

5年生の社会科の学習の様子です。

5年生では2学期に入り「水産業」についての学習を進めていることを以前に紹介しましたが、今日は、班でタブレットを使った学習です。

先生があらかじめ選んで集めていた「NHK for school」のビデオ映像5本を、班のメンバーのペースでそれぞれが視聴し、その中から必要な情報を取り出す学習をしていました。
「遠洋漁業」「沖合漁業」「沿岸漁業」「栽培漁業」「養殖漁業」、5つの違い、特徴はわかりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 心のこもった優しいお手紙 (9月11日)

今年の敬老の日は9月18日です。

豊新小学校では、毎年、2年生に地域のお年寄りに対してお手紙を書き、敬老の日の前に届ける取り組みをしています。

子どもたちは先生の指導を聞いて、今、自分が頑張っていること、学校で取り組んでいること、月末の「豊新フェスティバル」のことについての文を考え、ていねいな字で心を込めて書いていました。
「いつまでも元気でいてね。」「長生きしてね。」などの、優しい心遣いにあふれたお手紙になっていました。

この手紙は、15日に地域の敬老会の代表の方に手渡す予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんなことばがあったかなぁ? (9月11日)

1年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは、語彙(ごい)力を高めるための学習で、「す」の付く言葉探しをワークシートを使ってしていました。

まずは、一人一人が「す」から始まる言葉(すいか など)を思い出し、ワークシートに書きこんでいきます。ワークシートには15の枠があります。個人での制限時間内には8つ書いた子が最高でした。

後半は班での協働学習です。班のメンバーにそれぞれが書いた言葉を教え合い、班で15個の言葉を集めます。どの班が早く完成するか、とっても盛り上がっていました。

担任の先生に聞くと、不定期に他の言葉でも行っていくそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛虫に注意! (9月11日)

今朝の児童朝会で、「毛虫」に関する注意をしました。

先週ぐらいから目立ち始め、近隣の公園では、そこで遊んでいた子どもたちが刺され、医者に通うということも生じています。

今は、校内の桜の木に発生しているようで、多いのが「モンクロシャチホコ(俗名 桜毛虫)」の幼虫、まだ少ないですが「イラガ」の幼虫の2種類です。学校では、管理作業員さんに除虫や薬剤散布をしてもらいます。

見た目はとっても悪いですが「モンクロシャチホコ」の幼虫は、毒もなく、刺すこともないようで、人には被害が及ばないと言われています。しかし、「イラガ」の幼虫(体長2.5cmくらい・緑色)は、体にたくさんのトゲがあり、刺されると鋭い痛みを感じるようです。注意してくださいね。

また、猛毒の「チャドクガ」の幼虫は、まだ校内では発見されていません。注意して観察しておきます。

写真は「モンクロシャチホコ」の幼虫です。


画像1 画像1

手をきれいに洗いましょう (9月11日)

今朝の児童朝会では、保健委員さんから「正しい手の洗い方」について、「きらきらぼし」のメロディーに合わせた替え歌を、振付もしながら発表がありました。
 手のひら 洗おう
 手の甲 洗おう
 指先・爪と
 指の間も
 親指グリグリ
 最後は手首
という歌詞です。

今週は手洗い強調週間です。いつもより、意識をして、ていねいに手を洗いましょう。そしてチェック表には「○」がたくさんつくようにしてくださいね。
また、ハンカチも忘れないで持ってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 クラブ活動
9/28 校庭キャッチボール
9/29 豊新フェスティバル準備
9/30 土曜授業(豊新フェスティバル)
学校公開・説明会(学校選択)
PTA行事
9/30 PTA実行委員会〈PTA行事〉

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他