3年生 プログラム合わせ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年共に、各自が出場する種目の集まり方や競技の仕方を確認する「プログラム合わせ」という事をします。 流石に3年生はテキパキとしています。 授業の様子(1年生−国語)![]() ![]() ![]() ![]() 「海には水が不足している」といったらほとんどの人が、そんなことはあるわけないだろうと思うであろう。〜 以下省略 大隅清治著「くじらの飲水」はクジラの生態などをまじえながら、文章から想像することなども学んでいきます。 授業の様子(3年生−社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1930年ころの日本。満州事変から国連脱退の出来事を学習しています。 黒板と電子黒板をうまく組み合わせて、理解を深めています。 授業の様子(3年生−数学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の授業では、複数の先生が教室に入り、授業を行っています。特の今日のように問題を行う時間では、質問が沢山出ます。それぞれの生徒の質問に、丁寧に答えられます。 グラウンド整備![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでも、ソフトボール部員やラグビー部員が、水溜りの水を抜いています。 自分たちのグラウンドという意識は、ものを大切にするという心を生み出ししています。 |