西門付近![]() ![]() 通称、盤球公園との道は特に木々の枝などが散乱していました。 顧問の先生から「朝、登校時にどうなっていたか気付いたか」と問われた後、「様々なことに気付ける人になって欲しい」との言葉に率先してほうきを手にした生徒達。 部活動をしている者としての責任。活動させてもらえている事への感謝の気持ち。保護者の方へ、地域の方へ。そして応援してくれているすべての方々へ。 本当に多くのことを学んでくれています。 芋の芽![]() ![]() 昨夜の大雨にもかかわらず、支援学級の生徒達が植えた芋は、力強く起き上がってきました。 玉造黒門越瓜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も区役所から戴きました、「玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)」の苗を栽培していこうと思います。 今回は有志生徒とプランターでの栽培です。 【玉造黒門越瓜】 「名物名産略記」(天保七年)の記載によると、この辺りで作られていた瓜は玉造黒門越瓜と言われていたそうです。貞柳は「黒門といえども色はあおによし奈良漬けにして味をしろうり」と詠んでいます。 吹奏楽部![]() ![]() ![]() ![]() 多目的室では、グラウンドに出る前の確認をしています。 自分の演奏練習。一人ひとりが努力してきました。同じパートでの確認も何度もやってきました。そして、複数の楽器が合わさって、気持ちを一つにして本番へ挑みます。 足を上げる高さ、テンポ。細かなところまで確認をします。 もちろん部員たちは、自分たちの為に準備してくれている、他の生徒の支えも感じながら音を出しています。そんな感謝の気持ちのこもったマーチング。 是非、体育大会はそんなところからご鑑賞ご観戦ください。 マーチング準備![]() ![]() 吹奏楽部のマーチングは、体育大会のプログラムの一部です。部活動は学校の活動ですので、当然すべての生徒が協力します。 一人ひとりの形は違っても、努力する生徒を、ほかの生徒が支える。本庄中学校の生徒達はこんなことを多く学んでいきます。 |