研究協議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業の後は研究協議です。KJ法を使ったグループワークをし、授業の分析をしてります。 より良い授業が出来るよう、学校を上げて取り組んでいます。 研究授業(3年生−体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業は、この時期体育大会の練習が中心です。集団行動の大切さを学ぶことは、体育という教科以上のものが学べます。 研究授業(2年生−社会)![]() ![]() 2年生は社会の研究授業です。ICT機器を駆使した授業展開は、これからの授業の進め方にとても参考になります。生徒参加型の授業。生徒はとても活発に発言しています。 研究授業(1年生−数学)![]() ![]() ![]() ![]() 本日は研究授業をしています。各学年一人づつの教員が、普段の授業をし、他の教員が見学しています。同じ教科は勿論ですが、他の教科も、授業の進め方や生徒への接し方がとても参考になります。 授業の様子(2年生−理科)![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験では「電気分解」をしています。 電圧をかけると水の中の「極」からシュワシュワと泡が出てきます。 説明には電子黒板を使っています。 |