期末テスト 最終日
6月30日(金)
1年生の英語では、Hi,my name is Mark Walter. ではじまる英文。しっかり読んで書けました。そして、リスニングもありました。 3年生の数学では、因数分解や平方根の問題や証明問題が出題されました。 5a(3a+2b) を計算しなさい。という問題も出題されています。 その他の学年もとても真剣にテストに打ち込んでいる本庄中学校の生徒達でした。 音楽のテスト
6月29日(木)
歌舞伎は、歌(音楽)、舞(舞踊)、伎(演技)からなる総合芸術。江戸時代に生まれたものらしいです。 源義経は、兄の頼朝から逃れるため、武蔵坊弁慶たち家来とともに京から奥州平泉(現在の岩手県平泉町)の藤原秀衡のもとへ向かいます。頼朝は、義経を捕えるため、全国各地に関所を設けました。加賀の国(現在の石川県)の安宅の関所で、富樫左衛門が待ち構えているところへ、山伏に変装した義経が関所を通過しようとする物語「勧進帳」からの出題もありました。 期末テスト2日目
6月29日(木)
1年生社会では、国と宗教の問題が出題されました。 インド・フィリピン・スリランカ・パキスタンバングラデシュと、キリスト教・神道・イスラム教・仏教・ヒンドゥー教・ユダヤ教・ラマ教。 生徒の皆さんは授業で習った所なのですらすらと正解を記入していました。 2年生では、1960年代の高度成長期の問題が出題されました。 万国博覧会での月の石の公開や、東京オリンピックの開催でカラーテレビの普及したこの時代。 今もなお発展を遂げ続けるIC(集積回路)は、宇宙開発や自動車制御機器、家電製品やコンピュータ、携帯電話などの電子機器・医療機器などの基盤となる時代で、アメリカのシリコンバレーと熊本のシリコンアイランドでは、特に純度の高いシリコンウエハーの製造が進んでいました。 地域の産業と時代背景を理解し、解答してくれています。 音楽の記号
6月28日(水)11:50
音楽のテストでは楽譜にある記号が出題されました。 2年生の皆さん。その意味も含めて、しっかり答えることが出来ましたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の理科では![]() ![]() 1年生の理科では漢字で名前を答えなくてはいけない問題も出題されました。 胚珠・子房・おしべ・めしべ・種子・果実 胚珠が種子へ、子房が果実へと成長していきます。 |