6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 理科が好きになったよ(7) (9月22日)

その7です。

12時からは、プラネタリウムの鑑賞です。フランス製のシートで座り心地は最高でした。

プラネタリウムでは、今晩の9時ごろの大阪の夜空の星や星座が映し出され、星や星座の名前や動きをわかりやく楽しい説明がありました。子どもたちは見たこともない星空を見上げ興味津々の様子でした。

今は、夏の空から秋の空への移り変わりの時期のため、「夏の大三角」と「秋の四辺形」が同時に見られることもわかりました。

また、この時期の特集として「秋の夜長に月見れば」があり、月の満ち欠けの理由、表面の様子、月の裏側についてなどの説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科が好きになったよ(8) (9月22日)

その8です。

雨のため、館内の多目的室をお借りして、1時すぎからはお弁当タイムです。
どの子もみんなおいしそうなお弁当で、楽しくおしゃべりをしながら食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月22日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉とてぼ豆のスープ煮
 ・じゃがいもとトマトのチーズ焼き
 ・黄桃(カット缶)
 ・パン
 ・牛乳
でした。

今日は、5年生の様子です。

鶏肉とてぼ豆のスープ煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、キャベツの順に加えて煮ていきます。煮上がれば、てぼ豆を加えて煮、塩、こしょう、ローレル、うす口しょうゆで味つけして、最後にパセリを加えて煮ていきます。あっさりとした食感で美味しかったです。

じゃがいもとトマトのチーズ焼きは、ベーコン、じゃがいもを、塩、こしょうで下味をつけます。そして、トマトを入れチーズをのせ、焼き物機で焼いて作ります。ピザのような味で子どもたちは、好んで食べていました。
今日も美味しかったです。ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯をなくしましょう (9月22日)

2年生の歯みがき指導の様子です。
教育委員会から3人の歯科衛生士の方が来られて歯みがきに関する指導をしてくださいました。
赤い染め出しの液を、上の歯の1本にぬりました。
むし歯の原因である歯垢が残っていれば、うがいをしても赤い色が残ります。
結果ですが、ほとんどの子どもたちの歯には、赤い色が残りました。
つまり、歯垢が残っていたということです。
次に、歯みがきをします。
歯科衛生士さんの指示通りに、ていねいに、ていねいに、歯をみがきました。
そして、もう一度赤い染め出しの液をつけてもらって、うがいをしました。
さあ、どうなったでしょう。
「わあ、とれてるーー!!」
「ぜんぜん、赤い色がない!!」
ていねいな歯みがきをした結果、歯垢が取れたということです。
2年生のみなさん、今日の歯みがきの仕方を忘れずに、毎日しっかり歯みがきをしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彼岸花が咲きました (9月21日)

9月も中旬となり、朝晩はめっきり涼しくなりました。

例年に比べて、今年はとっても少ないですが、「豊新の森」と「校舎裏」に、彼岸花(ヒガンバナ)が咲きそろっています。別名、曼珠沙華(マンジュシャゲまたはマンジュシャカ)とも呼ばれています。

とても美しい花です。間もなくお彼岸ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 校庭キャッチボール
9/29 豊新フェスティバル準備
9/30 土曜授業(豊新フェスティバル)
学校公開・説明会(学校選択)
10/3 クラブ活動
PTA行事
9/30 PTA実行委員会〈PTA行事〉
10/4 PTA社会見学〈PTA行事〉

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他