標準服リサイクルにご協力ください。

2年 イングリッシュタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
DVDを見ながら振りをつけて、大きな声で!フォニックスもしっかり覚えていて、楽しんで発音しています!

着衣泳研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に着衣泳の研修会を行いました。万が一、水中に落ちてしまった時どのように行動すればよいかを学ぶ着衣泳。子どもたちへの指導に先駆けて研修しました。

イカ泳ぎ。これが大事だそうです。呼吸と浮力を確保して助けを待つ。慣れると25メートルでも泳げるそうです。着衣泳の学習のとき、ぜひ試してください。

1・6年 合同プール水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生が一緒にプールに入りました。まだまだプールに慣れていない1年生に6年生がサポートします。

こうやって浮くんだよ、とお手本を見せたり、1年生が浮くように抱っこしてあげたりして6年生は大活躍していました。時には、1年生より楽しんでるやん!と先生につっこまれる6年生もいました。でも、寒くなってプールから上がる1年生に付き添う6年生の姿が、とても優しく見えました。

本当のきようだいのようなつながりができたように感じます。

2年 プール水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れていても、最初のシャワーを入るには勇気が必要です。
「あたま!」「ゴシゴシ!」「おなか!」「ゴシゴシ!」…
先生との掛け合いで声を出しながら、シャワーの中で体をこすります。だんだん水に慣れてきました。

プールに入ってからはディズニーの音楽に合わせて手を動かしたり、歩いたり、もぐったりしてどんどんエクササイズが進みます。楽しい音楽に合わせて動くので水への恐怖や緊張が和らぎます。体が固くなると水に浮かなくなるので、リラックスすることはとても大切です。

最後は大好きな石拾いを楽しみました。1組と2組の対決は1組の2連勝となりました。ゲットした数も38個で前回と同じだったそうです。頑張れ2組!

6年 防災リーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何回も練習をするうちに体重をかけてやると良いことがわかり、疲れず、しっかりと胸骨圧迫ができるようになりました。人が倒れているのを見つけたら、まず呼吸をしているか確認します。ペアで仰向きに寝て、どこが動いているか確認し合いました。講習会に参加した6年生は、防災リーダーとして、これから、もしもの時に活躍してくれることを期待します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 運動会前日準備 1〜4年は14:45頃下校 5,6年・応援団は15:40頃下校
運動会準備
10/1 運動会 学校公開(新1年生対象)
10/2 代休日
10/3 運動会予備日 校庭開放
運動会予備日
10/5 就学時健康診断 1〜4,6年13:30下校、5年15:30下校 校庭開放

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画