12日まで18日まで期末個人懇談会・作品展です 

学び続ける先生事業 〜田中先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      

大阪市のすべての教員には、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられています。しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、
 2時間目、5年2組(田中先生)、理科の授業風景です。

単元は、「受けつがれる生命(5)花から実へ」
花のつくりやでき方に興味を持ち、見出した問題を追及する活動を通して、花の役割や受粉と結実との関係をとらえるとともに、生命を尊重させる態度を養い、生命の連続性についてのかんがえを持てるようにすることが目的です。


 「受粉しなければ実はできないのか??」
      を各班で話し合って、発表していきます。


植物の受粉は、
その前に学習したメダカの受精に似たメカニズムで成り立っており、これが「命をつないでいく」ことにつながると発表していた班もあり、こうした観察に基づく学習は、自然科学に対する興味関心を大きく広げてくれるように感じました。



                     (学校長)

水曜日の朝は「えほんばたけ」1 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
       
   
本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


9月20日(水)、
 今日は2年生、今学期最後の「読み聞かせ会」です。


お話しを聞く子ども達の目はキラキラキラキラ輝いています。
子ども達の様子を見ていると、幼い時期のさまざまな経験の大切さを実感します。


  えほんばたけのみなさん、
    毎週毎週、本当にありがとうございます。



                   (学校長)

水曜日の朝は「えほんばたけ」2 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
NO.2

見違えるような校舎周りに・・・ 〜業者の除草作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
昨日、業者に校舎周りの除草作業を行ってもらいました。


おかげで、なかなか手つかずだった「体育館まわり」や「保健室前」、「職員室裏」は見違えるようにきれいになりました。


でも、あんまり大きな声では言えませんが・・・
本校の管理作業員さんが行う作業と比べると、正直ちょっと雑。近くで見るとたくさんの草の根が残っています。

 こんなもんなのかなと思いながらも、本校の管理作業員さんの丁寧な
 仕事ぶりに改めて気づかされました。


                        (学校長)

今日は気温の上昇が抑えられそうです

画像1 画像1
 
 
9月20日(水)、
 空一面をおおう薄い雲、太陽は顔をのぞかせていません。
 今日は、終日こんな曇り空。おかげで気温の上昇は抑えられそう
 です。


今日は予定満載、バタバタの一日になりそうです。
まず、2時間目は田中先生の校内公開授業、5年2組の理科です。
3時間目は、2年生が取り組む「赤ちゃん先生」。2年ぶりに復活した取り組みです。
5時間目は、ちょっと大きな「研究授業」。3年1組で青木先生が国語の授業を行います。この授業には、教育センターから本校元校長の松岡教育指導員もお招きし、放課後には研究討議会を行います。


○研究討議会がありますので、
本日予定していた「英語のモジュール学習」は明日に延期します。



                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 運動会予備日
休業日等
10/2 運動会代休