一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

2年 美術の時間

 「木彫小箱」のデザインづくりです。

 まずは、彫刻刀の「刃」と「刀」の違いから。

 創意工夫し、いい形ができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
 1年の国語。文法の学習。
 文章の成分について、学んでいます。

 1年の数学の授業。
 グラフの学習です。
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
 2年の国語の時間。
 本読み。まさに「読書の秋」です。

 1年の社会の時間。
 歴史分野で、昔のお金「和同開珎」が登場。
 昔は「わどうかいほう」、今は「わどうかいちん」と呼ばれています。

画像2 画像2

全校集会

 校長講話

 皆さん、おはようございます。金曜日は、感動の体育大会、みんな本当に頑張ってくれて、ありがとうございました。

 昨日から10月となり、秋本番です。今月末には文化祭が待っています。スポーツの後は、合唱。ピアノ伴奏など大変だと思いますが、学級の団結を再びお願いします。

 この4日は「中秋の名月」です。一年で一番お月様がキレイに見える季節。昔の人々は、この月を見ながら、五穀豊穣など自然の力に感謝したんですね。私も土曜日の晩に、地域のお月見会に参加し、改めて月の美しさを見上げることができました。

 さて、前回は「ラジオ体操」についてお話しました。今日は「読書の秋」についてお話します。
 自慢の体力・運動能力。君たちの中にはスポーツ好きが多いと思いますが、一方で読書の好きな人も増えてきているようです。

 ロシアの有名な劇作家であるチェーホフは、「書物の新しいページを1ページ1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく」ということばを残しています。
 すなわち、本を読むことで、自分を成長させ、心を豊かにするということでしょう。
 
 幸い本校には、素晴らしい図書室があります。昨年から、地域の支援員さん、図書館の補助員さん、そして国語科の先生方が協力して、図書室のレイアウトを大きく変え、見違えるようになりました。
 本が身近なものとなり、借りやすくなっていて、文化委員会の取り組みもあり、各学年とも貸出数が増加しています。

 君たちには、「体力向上」とともに、「学力向上」という大きな使命があります。本や新聞を読んでいる人と、そうでない人との差は、学習意欲に出てきます。
 読書の秋。スマホやゲームは少し横において、できるだけたくさんの本に出会ってください。
 あなたを変える一冊に、巡り合えるかもしれません。


 地域スポーツの表彰
  2年 土屋君 「日本拳法 全国大会」中学2年の部 優勝
  おめでとうございます。よく頑張りました。

 生徒指導主事より
  体育大会から 「日頃の頑張り」について

 生徒会長より
  今週の予定
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいにくの雨

画像1 画像1
 今日は朝から雨。

 もし、金曜日に体育大会ができず、延期になっていたら・・・。

 本当に決行できて良かったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/2 体育大会予備日
10/3 生徒専門委員会
10/4 生徒議会
10/5 大阪市中学校3年生統一テスト PTA学級委員会 PTA実行委員会
10/6 5限まで