標準服リサイクルにご協力ください。

大宮防災教室・炊き出しまつり5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここでは簡易担架作りを学習しました。

毛布と2本の棒を用意して作ります。毛布に棒を置いて、毛布を折り返すだけで人をのせて運ぶことができます。とても不思議です。

実際には人はのせず、大きなぬいぐるみを運びました。大きくてかわいいクマのぬいぐるみに思わず抱きつく子もいました。

大宮防災教室・炊き出しまつり4

画像1 画像1 画像2 画像2
ここではロープワークを学びました。

災害時、救助活動などを行うとき知っておくと役に立ちそうです。でも、消防署員さんのように上手く、素早く結ぶことは難しいです。やはり訓練が大事なようです。

大宮防災教室・炊き出しまつり3

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署の方に心肺蘇生法とAEDの使い方を教わってから、5年生が4つのブースで防災に関することを学習しました。

ここでは、新聞紙で食器を作りました。避難生活をする際、食器がない場合、新聞紙でお皿を作り、その上にラップをかけます。2つの日用品を組み合わせることで食器の出来上がりです。カレーライスや味噌汁も大丈夫そうです。

大宮防災教室・炊き出しまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署、警察の方々の応援を得て、5年生の子ども達は、災害時の注意や様々な体験学習をさせてもらう事ができました。地域の女性部やPTAの方々が、炊き出しのカレーライスや山菜たきこみごはんなどの準備を朝早くからしてくださいました。お米は、アルファ化米で、備蓄倉庫に置いてあります。

大宮小学校防災教室・大宮炊き出しまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方々のご協力のもと、防災教室を行いました。全校児童は、1時間目に教室で防災に関するDVDを視聴し、日頃からどんなことに気をつけておけばよいか学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 就学時健康診断 1〜4,6年13:30下校、5年15:30下校 校庭開放
10/6 3年校外学習
10/10 登校見守りDAY 発育2測定1年 SC 校庭開放 給食費口座振替日

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画