4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

給食風景 (8月30日)

今日の給食メニューは、
 ・焼きハンバーグ(ケチャップ袋)
 ・豆乳コーンスープ
 ・ボイルキャベツ
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

焼きハンバーグは、一人1個ずつでしたが、ふっくらと焼き上げられており、ケチャップもついていました。とても人気で、お替りじゃんけんはどのクラスも多くの手が挙がっていました。また、大好きなので最後まで食べずにおいている子も多かったです。

豆乳コーンスープは、チキンスープに豆乳を使ったコーンスープでした。具材には、子どもたちの大好きなコーン、ジャガイモ、にんじん、パセリが入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 長さの概念 (8月30日)

1年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「どちらが ながい」という単元の学習に入りました。

今までは数の勉強をしてきましたが、今日から当分の間は「長さ」についての学習です。

今日は鉛筆やリボンなどの長さを比べるにはどうすればいいのか? 縦と横の長さを比べるにはどうすればいいのか? の学習を、3人〜4人の班になって相談し、方法を考えていました。

今後、手の大きさのいくつ分や、鉛筆の長さのいくつ分のように、決まった長さのいくつ分として長さを比べ、次いで、方眼用紙のマスの何マス分へと発展していきます。
そして、最終的には、ものさしが登場し、「○cm」となっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新聞紙から・・・・。 (8月30日)

2年生の図工の学習の様子です。

このクラスでは「しんぶんし と なかよし」という単元で、2〜3人のグループに分かれ、大量の新聞紙を使って、つなげたり、くるくると丸めたり、くしゃくしゃにしたり、棒状にしたりするなどして、メンバーで相談してはさみ・のり・セロテープで自由な立体物を創っていました。

子どもたちに作品のことを尋ねてみると、お家、タワー、ジュースにクレープ、たこ焼き器、バッグ、バイクなどがありました。

いろいろとアイデアを出しながら、楽しそうに創作活動を行っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力、ありがとうございます (8月30日)

美化委員会では、活動の一環として、毎週水曜日の朝に正門・裏門で空き缶(アルミ缶)の回収作業を行っています。

今日は2学期最初の回収日とあって、多くの児童さんがお家から袋一杯の空き缶を持ってきてくれました。

みなさん、ご協力、ありがとうございました。
次週の水曜日からも、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

豊新小の児童代表です (8月29日)

今日の6時間目は「委員会活動日」でした。

運動委員会、美化委員会などの活動の様子はよく取材するのですが、今日は「運営委員会」に密着取材しました。

4〜6年生の各クラスから男女1名ずつが選出され、様々な学校行事を児童の手でもって進めて(運営して)行きます。

今日は、9月の終わりに開催する大きなイベント「豊新フェスティバル」の今年の名称を、議論して決めていました。(近々、正式に発表されると思います)

各クラスからの代表らしく、委員長・副委員長さんを中心に、責任を持った、しっかりと話し合い活動がされていました。

また、合わせて、来週は「あいさつ運動週間」「募金活動」もあります。
豊新小の児童代表として頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 遠足4・5年
がらがらどん
10/6 遠足3年
出前授業(理科)5年
10/9 体育の日
10/10 クラブ活動
銀行振替日(給食費)
10/11 遠足1・2年
地域行事
10/10 見守るデー〈地域行事〉

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他