毛虫に注意! (9月11日)
今朝の児童朝会で、「毛虫」に関する注意をしました。
先週ぐらいから目立ち始め、近隣の公園では、そこで遊んでいた子どもたちが刺され、医者に通うということも生じています。 今は、校内の桜の木に発生しているようで、多いのが「モンクロシャチホコ(俗名 桜毛虫)」の幼虫、まだ少ないですが「イラガ」の幼虫の2種類です。学校では、管理作業員さんに除虫や薬剤散布をしてもらいます。 見た目はとっても悪いですが「モンクロシャチホコ」の幼虫は、毒もなく、刺すこともないようで、人には被害が及ばないと言われています。しかし、「イラガ」の幼虫(体長2.5cmくらい・緑色)は、体にたくさんのトゲがあり、刺されると鋭い痛みを感じるようです。注意してくださいね。 また、猛毒の「チャドクガ」の幼虫は、まだ校内では発見されていません。注意して観察しておきます。 写真は「モンクロシャチホコ」の幼虫です。 手をきれいに洗いましょう (9月11日)
今朝の児童朝会では、保健委員さんから「正しい手の洗い方」について、「きらきらぼし」のメロディーに合わせた替え歌を、振付もしながら発表がありました。
手のひら 洗おう 手の甲 洗おう 指先・爪と 指の間も 親指グリグリ 最後は手首 という歌詞です。 今週は手洗い強調週間です。いつもより、意識をして、ていねいに手を洗いましょう。そしてチェック表には「○」がたくさんつくようにしてくださいね。 また、ハンカチも忘れないで持ってきてくださいね。 5年生 いろんな花があるんだね (9月8日)
5年生の理科の学習の様子です。
「花から実へ」という単元の学習で、今日は特に「花のつくり」について学習が進められていました。 以前に学習した「アサガオ」や「アブラナ」は、1つの花の中に「おしべ」と「めしべ」があったのですが、今日、学習する「ヘチマ」には、「おばは」と「めばは」の2つのお花があり、その違いについて学びました。 最後には、授業での「気づき」を大型モニタに映し出しての発表もありました。 6年生 一画に集中 (9月8日)
6年生の書写の学習の様子です。
このクラスでは、今日の文字は「飛ぶ」でした。 めあては「点画のつながりを意識して、正しい筆順で書こう」です。 「飛」という漢字、とっても難しいです。画数が多いので大きさのバランスを取るのが大変です。 子どもたちは、一画一画ずつ、集中して、ていねいに筆を運ばせていました。 給食風景 (9月8日)
今日の給食メニューは
・回鍋肉(ホイコーロー) ・豆腐のスープ ・オクラの中華和え ・レーズンパン ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 回鍋肉は、ぶ厚い豚バラ肉とキャベツ、ピーマンがテンメンジャンで味付けされていて、ごはんのおかずにピッタリでした。たくさんお替りしていました。 豆腐のスープは、ベースがチキンスープで、お豆腐、鶏肉、玉ねぎ、ニンジン、ニラと具だくさんスープでした。 オクラの中華和えは、蒸したオクラに、砂糖、酢、しょう油。ごま油を合わせた中華ダレをかけたものでしたが、子どもたちには結構人気で、おいしいと言って食べていました。 |
|