2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

1年生 もっとさわりたいな (6月28日)

1年生が、パソコン教室へ移動し、タブレットの操作をしていました。

2組さんです。タブレットの移動が手間なため、保管場所のパソコン教室での学習です。
今日が初めてなので、電源の入れ方、1年2組○番のIDと各個人のパスワードでのログイン方法、電源の切り方(シャットダウン)について、操作方法を教わりました。

次回は、写真を撮影したり、お絵かきができればと担任の先生はおっしゃっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生もマハル先生の学習が始まりました (6月28日)

4年生の外国語活動の学習の様子です。

4年生も3年生と同様に、校長戦略基本予算を利用して、アメリカ、ハワイ出身のMahal(マハル)先生に20数回、教えていただいています。

今日は、
What's your name?   My name is ・・・.
先週に引き続き、Hello! song を歌いながら、あいさつの練習です。大きな声で楽しそうに取り組めています。

次は、rainbow song で七色の色の名前を学びました。そして、さらに今日は animal(動物)と色も学習しました。最後には、大型の絵本もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(1) (6月27日)

今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。

前回に紹介できなかった運動系のクラブを紹介します。

上:卓球
  4台の卓球台に分かれ、ラリーが少しでも長く続くように
  練習していました。
下:バドミントン
  2人組で、パスの練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(2) (6月27日)

その2です。

上:ボールA
  バスケットボールのチーム対戦をしていました。
下:ボールB
  初めてのキックベースボールをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 モーターカーの完成です (6月27日)

4年生の理科の学習の様子です。

以前に紹介した続きです。

モーターとタイヤのギヤ(歯車)を直結させてクルマを完成させます。次に、電池(直列)、スイッチ、モーターを導線でつなぎ、電気回路を完成させます。この部分が、子どもたちはかなり手こずっていました。

完成したモーターカーで早速、競争です。

その後、このモーターカーは「ブルブルロボ」に変形することができます。バンパーを足代わりにし、タイヤの部分に「うで」を装着します。モーターを回転させると、「うで」がぐるぐる回り、2台で「ロボット相撲」対戦ができます。

子どもたちは大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 誘拐防止教室1〜3年(5限)
10/17 クラブ活動
10/18 修学旅行
給食試食会
10/19 修学旅行
10/20 就学時健康診断
地域行事
10/14 豊新聖愛園運動会会場〈地域行事〉
10/15 豊新聖愛園運動会会場予備日〈地域行事〉

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他