4年生 あまりを忘れないで! (10月4日)
4年生の算数の学習の様子です。
4年生もこの単元では習熟度別少人数学習ですが、1クラス25人から30人となって、「少ないなー」という感じはあまりないですね。 「わり算の筆算を考えよう」という単元を学習していますが、3ケタ÷2ケタの計算で、あまりのある問題です。 今日は最終のまとめのページの文章題を解いていました。予想をして商をたてて、ていねいに計算し、あまりを求めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 これから「フラッグフットボール」に挑戦だ!! (10月4日)
6年生の体育の授業風景です。
「フラッグ・フットボール」を行っていました。 「フラッグ・フットボール」とは、アメリカンフットボールで行われる「タックル」に代わり、プレーヤーの腰の左右につけた「フラッグ(旗)」を取ることに置き換え、敵味方の選手同士の身体的接触は原則として禁止とした、より安全で、幅広い層が参加出来ることを目指したフットボールです。 最近では、企業の協賛もあって、多くの学校で取り入れられている種目です。 このクラスでは、まだ、2・3回目だったそうで。今日は、2チームに分かれ、フラッグを相手のディフェンスに取られないように、ゴールラインを越えていくかの練習でした。先生から毎回、少しずつルールを聞いて、チーム内で相談して練習をしています。 今後、ボールを使って、ゲーム形式に発展していくそうです。また、取材したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 今日の空は何雲? (10月4日)
5年生の理科の学習の様子です。
5年生の理科では「雲と天気の変化」という単元の学習に入りました。今日は「雲のようすと天気の変化」の学習で、昨日とはうって変わっての秋空の好天で、子どもたちは運動場に出てきて空を眺め、教科書にある様々な雲の写真から今日の空の雲の種類を探していました。 みなさんは雲の名前、いくつ知っていますか? ・すじ雲・うろこ雲・きり雲・ひつじ雲・おぼろ雲・雨雲・うね雲・わた雲・きり雲・かみなり雲などがあります。機会があれば、秋空を眺めて見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どれが多く入ったかな? (10月4日)
1年生の算数の学習の様子です。
「どちらが おおい」という単元で、液体(水など)のかさ(量)の多い・少ないを学習しています。 一見、見た目ではどちらの方が多いのかわからない場合、決まった同じ容器(コップ)などで、その中身が何倍分かを比較し、○○の方が、◇◇杯分多い、という考えを学びます。 また、この○○は、コップで◇◇分入るので、一番多く入る、という考え方も学びます。 今日、このクラスでは、2リットルのペットボトルに、500mlのペットボトル、大きなプラスチックコップ、タッパーを使い、4杯分を交代で入れていきます。4杯入れた後、一番多く入っているのはどれかを班になって調べていました。 子どもたちは水遊び感覚なのでしょうか。とっても楽しそうに学習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (10月4日)
今日の給食メニューは
・タンタンめん ・キャベツの甘酢づけ ・さくらんぼ(缶) ・パン ・牛乳 でした。 5年生の様子です。 タンタンメンは、ごま油を熱し、しょうが、にんにく、白ネギを香りよくいため、牛と豚ひき肉をいためる。それに砂糖、濃い口しょうゆ、テンメンジャン、赤みそを合わせて味付けする。固めにゆでた中華めん、チンゲンサイ、すりごま、ラー油を加えて煮る。配食時にめんを盛り付けた上に、具をのせていただきます。 キャベツの甘酢づけは、塩ゆでまたは蒸したキャベツに砂糖、塩、酢を合わせて煮て、十分味を含ませたものです。 さくらんぼ(缶)は、1人5個ずつですが、子どもたちはとっても大好きなので、競い合って食べていました。 ちなみに、給食の缶詰のさくらんぼは、「着色料」を使っていないので自然のままの色をしていますが、赤い色をした缶詰のさくらんぼは「着色料」で色をつけています。 本日も美味しかったです。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|