11月のせいかつもくひょうは 「ことばづかいに きをつけよう」です

7月24日(月)小中学生「自律型ロボット教室」4

画像1 画像1 画像2 画像2
基本がわかったところで、さあ課題です。

板の上をまっすぐ1メートルほど進むです。

さて、課題の方はうまくいったのでしょうか?
プログラミング自体は比較的簡単にできたようです。
というのも、先のプログラムの前に進む時間を変えたらいいのです。

しかし、ここからがプログラミングの大変なところです
ロボットには個体差というものがあり、左右のモーターの力の違いや組み付け精度など、また、路面の素材や摩擦の違いなど、様々な要因がありまっすぐ進んでくれません。
それを左右のモーターの力具合を調整したりしてまっすぐ進むようにするのです。

最初はそれに気づけず「なんで??」でした。

7月24日(月)小中学生「自律型ロボット教室」3

画像1 画像1 画像2 画像2
それでは、実際にプログラムに入ります。

まずは、1秒間前に進むプログラムを作りました。
アイコンを組み合わせて、ちょこちょこっとセッティングしました。

ロボットをUSBでパソコンにつなぎ、プログラムの転送を行いました。
そして、スイッチを入れると・・・。

動きました!

説明をしながらだったので10分ほどかかりましたが、プログラミング自体はたったの2分ほどでした。

参加した皆さんはあまりの簡単さにあっけにとられていました。

7月24日(月)小中学生「自律型ロボット教室」2

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、様々な大会の紹介やロボットの紹介を行いました。

7月24日(月)小中学生「自律型ロボット教室」1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、南港地区の小中学生対象の「自律型ロボット教室」行いました。

2020年からプログラミングが必修となりますが、その導入の教材を使って行いました。
皆さんは、プログラミングと聞くとどのようなイメージがありますか?
とても難しいとか、わけわからんとか、英語がちょっとなどネガティブなイメージが多いと思います。
しかし、近年はプログラミング言語を覚えなくてもアイコンの組み合わせだけでプログラムできるようになっています。

本日の参加者は、年長組のお子さんから中学3年生まで幅広い年齢層でした。

7月21日(金)図書館学習会

画像1 画像1
夏季休業日になりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
宿題を始めていますか?

さて、夏季休業中は図書館を開放しています。
クーラーの効いた部屋で、勉強をしませんか?
この日も何名かが来て勉強していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31