学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

出前授業 着衣をしたままの浮遊学習 6年

こちらの写真は、6年生の学習のようすです。

この日の学習をこれからの生活に活かしていけるとよいですね。

今回の出前授業のようすを13名の保護者のかたが見学に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 着衣をしたままの浮遊学習 5年

NPO法人プール・ボランティアの方にていただき、「着衣状態での浮遊の仕方」について、学びました。

不意に海や川に落ちたときの命の守りかたの学習です。

落水したときには…
慌てず落ち着くことが大切であること。(体をバタバタさせない)大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて「背浮き」をすること。
身の回りにある浮力のあるものに捕まって浮くこと(ペットボトル、ビニル袋、発泡スチロールなどを口や鼻のあたりがそれらの上になるようにする)

服や靴は脱がない。服の中に空気が残っており服を着ているほうが浮きやすいこと。空気がなくなったら、水を泡立てて服に空気を入れること。靴自体に浮力があるので脱がないこと。

助けを呼ぶため、声を出すと肺の空気が抜け、手を振れば腕と濡れた袖の重さが加わり、かえって沈みやすくなること。

以上のようなことを学びました。

こちらの写真は、5年生の学習のようすです。
最後は、服を着たまま泳いでみて「重たっ」と、いつもとの違いも体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関掲示*4年*

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関掲示が完成しました。さとうわきこさんの絵本「せんたくかあちゃん」の絵本をモチーフに、夏らしい掲示となりました。学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

租税教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日、弁天町市税事務所の方にきていただき、租税教室を行いました。
知っている税について話し合ったり、どんなところに税金が使われているかなど話を聞いたりしました。
そのなかで、税金は、みんなが暮らしていくなかで、大切なものであることを知りました。
後半は、一億円のレプリカを見せてもらいました。それぞれで、レプリカを抱えてみました。本物の大きさと重さ(約10?)が同じです。ずっしりと思いレプリカをもって、みんなこんな重いんだと驚くばかりでした。

読み聞かせ ★5年生★

画像1 画像1
 金曜日、図書係の読み聞かせがありました。
 今週の本は、『また、ねずみくんのチョッキ』でした。最近『ねずみくん』シリーズが流行のようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査(2年) ・遠足予備日(5年) ・スクールカウンセラー来校
10/17 遠足(2年) ・理科特別授業(6年)
10/18 学習参観・懇談会
10/19 児童集会 ・食育の日 ・栄養教育(5年) ・委員会活動(6年写真撮影) 
10/20 遠足予備日(3年) ・おもちゃランド(1・2年) ・出前授業4年(セレッソ大阪)
終業式・大掃除