明日の土曜授業は「豊新フェスティバル」です(再) (9月29日)
再案内です。
明日、30日(土)は土曜授業日です。 内容は、1時間目から3時間目までのすべてを使って、子どもたちがお店屋さんをする「豊新フェスティバル」です。 お店は各学級単位で行うのではなく、1〜6年生児童の異学年集団「たて割り班編成」で行います。 6年生がリーダーシップを発揮し、今まで準備を進めてきました。 今日の6時間目(3〜6年生)はお店の最終準備やリハーサルを行う予定です。 個性あふれる多様なお店だらけです。 ぜひ、ご来校いただき、子どもたちのがんばり、笑顔を見ていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 ※お子様たちは学級で行動しません。お店の場所も異なります。事前にお子様が「たて割り班」の「何班」なのかを確認しておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の給食風景 (9月28日)
昨日(27日)の給食風景です。作業してアップできていると思ったのですがミスでした。遅ればせながら、アップさせていただきます。申し訳ありませんでした。
今日の給食メニューは ・肉じゃが ・焼きナスの味噌だれがけ ・あっさりきゅうり ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 肉じゃがは、薄切りの牛肉たっぷりに、ジャガイモ、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、三度豆が入っていました。時間をかけて煮こまれていて、味もしっかりしみ込んでいました。ジャガイモもホクホクでとってもおいしかったです。 焼きナスの味噌だれかけは、サラダ油で炒めたナスに、赤みそ、砂糖、しょう油、水を合わせて煮立たせたタレがからめられていました。秋ナスのおいしいシーズンです。ナスもたくさん食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 画面が合体?! (9月28日)
2年生の算数の学習の様子です。
以前にも他のクラスで紹介しましたが、「形をしらべよう」の単元の学習で、8つの様々な大きさ、形の図形を分類し、そこから「三角形」「四角形」について学んでいきます。 今日は2人ペアです。タブレットには先生から図形が配付されてきています。その8つの図形を、2台のタブレットを横位置で画面合体して、2人で相談しながら、理由も考え、左右に分類していきます。図形を指先でピューンと飛ばすと、となりの画面に飛んでいきます。 分類が終わったら、画面合体機能を終了します。すると、今まで2つの画面で、見ていたものが、1台のタブレット画面に縮小され表示されています。 今日の学習は、とにかく、子どもたちもビックリです。マジックみたいと言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (9月28日)
今日の給食メニューは、
・フランクフルトのケチャップソース ・スープ ・焼きかぼちゃ ・食パン ・りんごジャム ・牛乳 でした。 今日は、2年生の様子です。 フランクフルトのケチャップソースは、長さが10cm位、太さが3cm位ありました。 パンにはさんでホットドッグにして食べる子、大切に残しておいて最後に一気に食べる子、それぞれが自分なりに楽しんで食べていました。ケチャップも大喜びです。 スープは、チキンスープがベースで、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、パセリが入っていました。具だくさんのスープでした。 焼きかぼちゃは、塩で下味をつけた後、焼き上げただけのシンプルなものでしたが、かぼちゃの甘み、ホクホク感がありおいしかったです。でも、子どもたちにはかぼちゃを苦手とする子も少なくはありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 城派? 寺派? 神社派? (9月28日)
6年生の図工の学習の様子です。
6年生では、歴史的建造物の模写を行っています。 お城や神社仏閣など、自分のお気に入りを1つ選び、それを詳細まで再現し絵に描いています。 このクラスでは、先生に印刷してもらった写真を見ながら鉛筆で下絵を描いていました。しかし、細かい部分、わかりにくい部分があるということで、各自でタブレットを使い、インターネットで画像を検索し、出てきた写真を拡大して写し出し、描いていました。 とっても細かい作業を集中して行っていました。さすが、6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|