図書室は大盛況 (9月28日)
今日、木曜日の15分休みは、地域のボランティアさんによる「図書室の開放日」でした。
朝からの雨、低学年さんの体育の都合がうまくいったのか、2時間目の授業の終了のチャイムが鳴ってから、図書室にどんどんと子どもたちが集まってきました。 100名は越えていたと思います。普段の「図書室の開放日」では考えられません。また、月一回の「がらがらどん」の日でも、ここまで多く集まった日はありませんでした。 子どもたちは、絵本やまんが、図鑑など、時間いっぱい、楽しそうに読書していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 漢字も10画になったよ (9月28日)
1年生の国語の学習の様子です。
漢字の学習をしていました。今日の漢字は「校」です。 漢字の学習が始まり、「一から十」の数字や「月から日」の曜日を、ついこの前に学習していたのに、今日は10画の漢字にまで進んでいました。 子どもたちは、漢字ドリルが終わると、ノートにぎっしりと練習をし、覚えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 こん虫の顔って不思議だね (9月28日)
3年生の理科の学習の様子です。
「こん虫のかんさつ」という単元で、今日は「こん虫は何を食べるのかな」という学習をしていました。 「こん虫」は、「トンボ」「チョウ」「ハエ」で、ワークシートにはそれぞれのこん虫の顔のアップがイラストで示されています。 子どもたちは、まず、ワークシートに、顔を見ての感想と、食べ物の予想を書きました。 「チョウ」⇒「花のみつ」はわかります。「トンボ」⇒「樹液・虫」かなり悩んでいました。爆笑は「ハエ」⇒「うんこ」です。子どもたちには大うけでした。 予想後は、グループでタブレットを用い、インターネットでそれぞれのこん虫の食べ物を探していました。はたして、「ハエ」の食べ物はなんだったのでしょうか・・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊新フェスティバルまであと2日 (9月28日)
今朝も児童集会の時間帯に、たてわり班の活動を行いました。
今日は、各班のA班、B班の中の1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のグループに分かれて、豊新フェスティバル当日のお店を回る順番を相談して決めました。 高学年さんは、やさしく低学年さんの希望を聞いてくれていました。 回る順番は、各自に配られたスタンプカードに記入しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊新フェスティバルまでカウントダウン (9月27日)
豊新フェスティバルまであと3日となりました。
今日の放課後、運営委員会の子どもたちは講堂に集合し、開会式や閉会式の進行についてリハーサルを行っていました。 それぞれの役割を、原稿を確認しながら何度も練習をしていました。 また、講堂に掲示する今年の豊新フェスティバルのキャッチフレーズ?、スローガン?も、進行の合間を縫って作成してくれていました。 土曜日は、運営委員さんの滞りない進行で、最高の豊新フェスティバルになることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|