4年生 リアル感のある「くつ」に (9月27日)
4年生の図工の学習の様子です。
以前に紹介した「くつのスケッチ」に、ネームペンでの描き加え、そして水彩絵の具での着色と進んでいました。 以前に取材したときより、それぞれがかなり頑張ったんでしょう。本当に「くつ」の細部にわたるまで、スケッチされていました。布地の細かい目まで描いている子もいました。 さあ、着色です。1色のべた塗にならないように、濃淡、明暗、かげなど、注意しながら色を置いていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 直角三角形を作図したよ (9月27日)
2年生の算数の学習の様子です。
このクラスでは「形を しらべよう」の単元で、これまでに「長方形」「正方形」「直角」について学習してきました。 今日は「直角三角形」について学習したのち、まとめとして、方眼紙に指示された図形(教科書の問題)を定規を使って作図していました。 1.たて3cm、よこ5cmの 長方形 2.1つの へんの 長さが 4cmの 正方形 3.3cmの へんと 4cmの へんの 間に、直角の かどが ある 三角形 直角三角形では何人かが、辺と角の位置関係に戸惑い、混乱していましたが、最後に、追加された先生問題では、きちんと作図できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 宮沢賢治作品を読む(1) (9月27日)
5年生の国語の学習の様子です。
5年生では、宮沢賢治の「注文の多い料理店」という物語文の学習です。ここでは、物語の構成や表現の工夫を探し出し、文章の持つおもしろさを味わいながら学習を進めていきます。 今日は第1回目の学習です。先生が朗読するのを聞きながら、表現が工夫されているところが見つかれば線を引いたり、読みのわからない漢字に振り仮名を付けたりの作業でした。この物語は、教科書17ページ分もある大作です。読み終わる頃には、授業終了の合図が近づいていました。 さあ、宮沢賢治ワールド、存分に楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 宮沢賢治作品を読む(2) (9月27日)
2組の様子でdす。
2組は、宮沢賢治についての読みもの資料から、「子どもの頃の様子」「作品」「思いや考え」「作品に関する考え」を読み取る学習でした。 まずは個人でノートに書きとり、授業の最後10分間を使い、班で共有を行っていました。とっても活発な意見交換ができていました。 さて、みなさんは宮沢賢治作品、どれだけ知っていますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 かっこよくできたね(2) (9月26日)
先ほど紹介した記事の続報です。
給食後の5時間目、「ヨットカー」の最終仕上げを行っていました。 帆になる部分をしっかりと車体に固定したり、タイヤになるペットボトルのキャップがうまく回るように調整したりしていました。 タイヤの回転がスムーズにいかない子が多く、調整に苦しんでいました。 また、マジックを使ってきれいに、かわいくデザインしていました。 時間の後半には、教室の後ろのスペースで、班ごとに試走です。 試走して課題を見つけ、さらにその部分をメンテナンスしていきました。 明日? 明後日? 本番のレースがあるようです。それまでにマシンのコンディションを調整しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|