給食風景 (9月25日)
今日の給食メニューは、
・鶏肉のピリからあげ ・中華スープ ・キャベツと三度豆の和え物 ・コッペパン ・マーマレード ・牛乳 でした。 今日は、6年生の様子です。 鶏肉のピリからあげは、子どもたちの大人気でした。しょうが汁、料理酒、みりん、しょう油、コチジャンでしっかりと下味をつけてから、でんぷんをまぶして揚げてありました。衣はカリッと、身はジューシーです。コチジャンによるピリ辛は子どもたちもあまり感じなかったようです。配膳では1人3個でしたが、子どもたちは「少なくとも5個はほしいなぁ」と言っていました。1年生も大満足です。 中華スープは、チキンスープがベースで、うす切りの豚肉、豆腐、玉ねぎ、にんじん、ニラ、しいたけが入っていました。あっさり、さっぱり味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ひっ算のかけ算の基礎です (9月25日)
3年生の算数の学習の様子です。
3年生では「かけ算のしかたを考えよう」という単元を学習しています。この単元では、1クラスを2つに分割しての少人数学習を行っています。もともと3年生は少ない人数ですが、分割すると12〜13人での学習となっていました。 20×3の計算の仕方で、10円玉に見立てて計算を考えていきます。 ・2×3=6 ・20×3=60 さらに、200×3の計算の仕方では、100円玉に見立てて同様に考えていきます。 ・2×3=6 ・200×3=600 この後、「23×3」の問題へと発展していました。 ・20×3=60 ・3×3=9 ・60+9=69 と。 2ケタ×1ケタのひっ算での計算が続き、3ケタ×1ケタの計算まで進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 豊新にももうすぐやってきますね (9月25日)
5年生の書写の学習の様子です。
今日の文字は「実りの秋」です。文字の大きさや4文字の配列に気を付けて書くことがポイントとなります。 文字の中心や上下・左右の余白を意識して書き進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 やはり印象に残っていた「サイエンスショー」 (9月25日)
4年生のこのクラスでは、金曜日に行った社会見学(科学館)に関する「新聞」を作成していました。
用紙を5〜6分割し、そこに書く記事を考えていきます。子どもたちの様子を見てみると、トップ記事には多くの子が「サイエンスショー」を割り当てていました。 担任の先生もがんばったので、当然のことでしょうか・・・・。 図や表を入れてわかりやすく、タイトルや見出しに色を使って興味を引くように、最後までていねいに作成してくださいね。 また、班で1台タブレットを使用し、インターネットを利用して「科学館」のホームページを閲覧し、記事となる資料を探していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回目の学校公開ならびに説明会について(再) (9月29日)
再案内です。
東淀川区の学校選択制に係る豊新小学校の第二回目の学校公開および説明会を、明日の9月30日(土)に行います。 区内の多くの方に本校の学校の様子・子どもたちの様子を見ていただければと思います。 ・学校公開 午前9時45分〜11時25分(第2・3校時) ・説明会 午前11時30分〜12時ごろ(会議室の予定) ・持参物 「学校案内」(区役所から送付) 「見学票」(区役所より配付・必要事項の記入) ・自転車置き場はありません。 ・廊下から授業を見学する場合は、「スリッパ(上履き)」は不要です。 なお、当日は、1〜6年生児童の異学年集団(たてわり班)での取り組み「豊新フェスティバル」の様子を自由見学していただきます。(従来の教科の学習ではありません) ![]() ![]() |
|