6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (10月16日)

今日の給食メニューは
 ・マグロのオーロラ煮
 ・じゃがいものスープ
 ・サワーキャベツ
 ・コッペパン
 ・ブルーベリージャム
 ・牛乳
でした。

3年生の様子です。

マグロのオーロラ煮は、年2回の貴重なメニューで、大人気メニューです。しょうが汁と料理酒で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶし油で揚げたものに、ケチャップ・砂糖・赤みそを合わせて煮たものをからめた料理です。ケチャップ味がいいのか、子どもたちには人気のおかずで、たくさんお替りをしてくれていました。

じゃがいものスープは、チキンスープがベースで、じゃがいもの他にベーコン、にんじん、たまねぎ、パセリもたっぷり入っていました。しっかりとベーコンの味がスープに出ていておいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 どれ乗る? どこで食べる? (10月16日)

6年生の修学旅行の取り組みの様子です。

出発まであと2日となりました。
天候が心配されますが、みんなで「てるてるぼうず」を作って、雨をどっかに吹き飛ばしましょう。

今日は、活動班でパルケエスパーニャでの行動を相談し、しおりに記載していました。11時半頃の到着で、どの乗り物にどの順番で乗るのか? また、ミールクーポンを利用してどのレストランで何を食べるのかを、パンフレットやタブレットを使って、笑顔一杯で相談していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かわいいピエロ? 悲しいピエロ? 笑顔のピエロ? (10月16日)

3年生の図工の学習の様子です。

以前に紹介した、八つ切画用紙に様々な技法で背景色を塗っていた続きです。

「ピエロ」を作成しているようです。2枚を組み合わせて顔を作成し、今日は目、口、耳、鼻、眉毛、帽子、髪の毛などのパーツを作成し、顔に貼り合わせていました。

個性豊かな「ピエロ」ができあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 オリジナルごんぎつねは・・・? (10月16日)

4年生の国語の学習の様子です。

4年生は秋の大作として「ごんぎつね」に取り組んでいました。教科書で全17ページありました。物語を6場面にわけ、登場人物の気持ちについて学習を深めてきました。

このクラスでは、学習を終えた子どもたちから、物語の最後が「悲しすぎる〜。」「かわいそう〜。」という声が多く出ていたので、今日の学習は、「自分で物語の結末を書いてみよう」でした。

与えられた作文用紙に、子どもたちはどんどんと鉛筆を走らせていきます。あっという間に用紙の半分を超え、1枚を書ききる子、2枚目に行く子もいました。

完成後は、お互いに披露しあうそうです。どんな結末に変化しているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 右手は難しいね (10月16日)

3年生の音楽の学習の様子です。

リコーダーの学習も、右手を使った「ファ」と「ミ」に入りました。
今までは左手だけでリコーダーの穴をおさえていましたが、「ファ」から下の音は右手が必要になります。しっかりと押さえないときれいな音が出ません。「山のポルカ」と言う曲で、前半は各自で練習です。ちょっと外れた音も聞こえていましたが、後半の列ごとの発表では、きれいな音で奏でることができていました。

「レ」と「ド」もかなり強敵です。しっかりと練習してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 クラブ活動
10/18 修学旅行
給食試食会
10/19 修学旅行
10/20 就学時健康診断
10/23 遠足予備日1・2年

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他