6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 気持ちを落ち着かせて (10月13日)

3年生の国語の学習の様子です。

「書き方」の学習になるのかもしれません。
教科書の冒頭には「詩」が紹介されています。3年生では下巻の「ぼくが ここに」という「まど みちお」さんの詩の全文を「視写」しています。

まずは、心落ち着かせて、真っ白な紙にきれいな文字で鉛筆書きをします。マス目の入った紙を台紙として使用しています。その後、ネームペンで清書をし、取材に行った時には、早い子は詩の背景に描かれた絵を写し取っていました。

子どもに質問すると、教科書にあるそのままを移すそうで、背景には人物や動物、草花も描かれています。とってもきれいな仕上がりになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とうとう「かけ算」の学習に (10月13日)

2年生の算数の学習の様子です。

教科書下巻のスタートは「かけ算の九九」です。2年生の算数の大きな山です。
今日は導入ということで、教科書にある遊園地の挿し絵の中の乗り物を使って考えていきました。
例えば、観覧車1台に4人乗っていて全部で5台あるので人数は20人である。や、ジェットコースタには横に2人座っていて9列あるので18人である。や1台のゴーカートに4人乗っていて3台あるので12人である。など、1つの乗り物の人数をまとまりとして合計を考えていくことをしました。

今後、子どもたちにも考え方がわかりやすい「5の段」「2の段」から「九九」はスタートします。たくさん暗唱をして覚えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットを思いのままに動かせ! (10月12日)

平成32年度より実施の次期学習指導要領では、小学生においても「プログラミング」学習が導入されます。

大阪市でも一部のモデル校で、今年度より先行研究がされていますが、豊新小学校でもできる範囲で試行的に進めていきたいと思っています。

ロボットはブロック型で簡単に組み立てることができるものを準備しました。
このロボットに「センサーがこんな情報を読み取ったら、こんな風に動くんだ」という命令(プログラム)を送り、ロボットは自動制御しながら動いていきます。

そのプログラムを作成するためのソフトを、6年生児童さんに手伝ってもらい、タブレットにダウンロード・インストールしてもらいました。

手慣れたものです。先生の指示することを、難なく操作し、あっという間に全台とも終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会のリコーダーは任せとけ!! (10月12日)

5年生の音楽の学習の様子です。

廊下を巡回していると、とてもきれいな音色が聞こえてきました。音楽室に向かうと、5年生がリコーダー演奏をしていました。

最初に聴いた曲目は「キリマンジャロ」という、早いテンポで、高音の多い曲でした。何度も繰り返しながら、パートも入れ替わりながら練習をしていました。

2曲目「威風堂々」と3曲目「小さな約束」は復習曲のようで、だれもが、ほぼつまることもなく、きれいなメロディーを奏でていました。

さすが、5年生です。3年生から始めたリコーダーですが、複雑な音符構成ですが、しっかりと運指ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (10月12日)

今日の給食メニューは
 ・生利節(なまりぶし)のしょうが煮
 ・みそ汁
 ・もやしのゴマ和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

6年生の様子です。

今日は「かつおの生利(なまり)節」が食材として出ました。
普段、あまり口にしない食材でしたが、大きな切り身がしょうが醤油で煮込まれていて、骨もなく、とても食べやすかったです。でも、低学年さんの一部には、しょうがの辛さに顔をゆがめている子もいました。

みそ汁は、具材にかぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、しめじ、青ネギ、うすあげが入っていました。かぼちゃがホクホクで、とても甘かったです。

もやしのゴマ和えは、塩ゆでされたもやしにゴマだれが和えられていました。すりごまや砂糖の甘さもあって、子どもたちも残すことなく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 クラブ活動
10/18 修学旅行
給食試食会
10/19 修学旅行
10/20 就学時健康診断
10/23 遠足予備日1・2年

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他