遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

道徳の研究会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日〈木〉 6年生の道徳の研究授業が行われました。
終了後には、全教員が参加して研究討議会を行い、授業の展開や発問の有効性、児童の受けとめなどについて意見交流をして研究を深めました。

ワークショップ型討議会の後は、講師の元道徳部長上福島小学校長 坂部俊次先生に疑問点を教えて頂いたり「特別の教科道徳」への移行に向けてのポイントを分かりやすく説明して頂いたりと、今後の道徳の指導力向上につながる有意義な研修会となりました。


6月22日ET・児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のイングリッシュタイムでは、フォニックスを行いました。フォニックスでは、A〜Zまでを正しく発音するための練習を行いました。

児童集会では、「どこがちがうかな」ゲームをしました。集会委員がポーズをして、1回目と2回目で、どこが変わっているかを考えるゲームです。高学年になるにつれてどんどん難しくなり、子ども達はグループで協力して相談しながらクイズに答えていました。集会委員も、みんなが楽しめるようによく考えてポーズを決めており、とても楽しいものとなりました。

5年生 教室よもよもお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は放課後に、よもよものみなさんが5年1組の教室に読み聞かせに来てくれました。

1冊目は「なぞかけどうじょう」という本です。子ども達は、本に出てくるなぞかけを一所懸命考えていました。ページがめくられ、答えを聞くと「あーなるほど!」と感心した様子で、読み聞かせが終わると、もうなぞかけの虜に。友達と楽しそうに問題を出し合いながら家に帰っていきました。

2冊目は「あ、ひっかかかった」という本です。主人公のフロディは、木の上にひっかかった凧をとるために靴を投げてみると、靴も木にひっかかり、それをとろうと投げたもう片方の靴もひっかかり・・・。何かをとるために、何かを投げるとそれがひっかかる。それでも性懲りもなくいろんなものを投げるフロディに、子ども達は「つぎは何を投げるんだろう」「最後はどうなるの」とわくわくしながら話を聞き入っていました。

帰る前に、本の読み聞かせがあると、余韻を楽しみながら帰ることができます。
よもよものみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
C-NETのカトリーナ先生との学習の様子です。
ジェスチャーゲームやピクチャーゲームを通して、
楽しく「I can 〜.」「I can't 〜.」の表現に親しむことができました。

English Time (Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年が上がると、アクティビティーを工夫し、聞き取る力も伸ばす取り組みを行っていました。

立ったり座ったり、また、伸びたり、小さくなったり、手をたたいたり、英語表現をよく聞き、タイミングよく動作を入れながら楽しそうに取り組んでいました。

小さな積み重ねを大切に「English Time」を今後も工夫して継続していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 児童集会(後期児童会紹介)
学習参観・懇談会
学年集会4・5年
PTA標準服リサイクル
西区クリーン大作戦
10/27 パワーアップDAY
10/28 西中70周年記念事業
10/29 九条南連合家族運動会
第3回スマホサミット・ワークショップ6年
10/30 全校朝会
クラブ活動
よもよもお話会2年
10/31 スクールカウンセラー従事日
11/1 ふれあい公園清掃1・3・5年
C-NET
ノーチャイムデー
緊急地震速報訓練(シェイクアウト訓練)