6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生で校内研究授業を実施しました(2) (10月25日)

その2です。

今日の授業は、先生の示す大型モニタと、一人1台のタブレットを活用し、どんな言葉が「ふわふわ言葉」で、どんな言葉が「ちくちく言葉」なのかを知り、また、その言葉を使った時の気持ちも考えました。
さらに、「ふわふわ言葉」でも、言い方や態度によって「ちくちく言葉」に変わってしまうことも学びました。

「ふわふわ言葉」ばかりになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生で校内研究授業を実施しました(3) (10月25日)

その3です。

放課後には会議室で研究協議を行い、5時間目の授業について、振り返りを行いました。そして、今後の授業の進め方について議論を行いました。

また、本日は大阪市教育センターより、道徳の担当の指導主事先生とICT担当の指導教諭先生にご来校していただき、指導講評もしていただきました。

全体での校内研究授業は計3回実施します。次回は12月6日に高学年(6年生)で同様の校内研究授業を実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (10月25日)

今日の給食メニューは
 ・ピリ辛丼
 ・中華スープ
 ・黄桃の缶詰
 ・牛乳
でした。

4年生の様子です。

ピリ辛丼は、中華丼のピリ辛版のようでした。具材は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、枝豆でです。でんぷんでとろみもつけてありました。しょうがとニンニクの風味が効いていて、豆板醤が辛みで入っていました。が、1年生でも、「辛くない〜」と言って、ごはんをがっつりと食べることができました。

中華スープは、鶏肉、白菜、もやし、にら、えのきたけがたくさん入っていました。あっさりスープで丼によく合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 より良い作品を目指して (10月25日)

6年生の図工の学習の様子です。

個人差はありますが、作業は順調に進んでいます。
まだ、こだわりを持って、建物の細部にわたる箇所をていねいに再現している子もいます。

絵の具での着色では、手元にはがき大の画用紙を置き、そこにためし塗をして色を確認してから、実際に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段もきれいに塗装 (10月25日)

管理作業員さんによる階段の塗装作業の様子です。

2学期に入り1号階段の塗装を行い、現在は4号階段の作業へと移っています。校舎内もどんどんと美しくなっていきます。
全て手作業で、時間もかかり、大変な作業です。

作業中は、児童の皆さん、注意して移動してくださいね。

また、管理作業員さんにも感謝の言葉「ありがとうございます」と、声かけもしてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 クラブ活動
11/1 創立記念日
交通安全指導
11/2 社会見学5年(NHK・大阪府警)
11/3 文化の日
PTA行事
10/29 PTA8校卓球大会(豊新)〈PTA行事〉
11/2 がらがらどん

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他