手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

みのむしの掲示をつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月になりました。
玄関の掲示を1年生が作りました。

11月ということで、「みのむし」です。
給食の発酵乳の空き容器にカラフルな色画用紙を貼りつけて、素敵なみのむしに仕上がりました。
素敵なみのむしになって、子ども達もニコニコ、みのむし達もニコニコです。

みんな出来上がると、子ども達で集まって、みのむしのおしゃべりが始まりました。
「私のお名前は〇〇だよ」
「好きなあそびはおにごっこだよ」
作品を作るだけでなく、とても楽しい時間になりました。

玄関の掲示板から、子ども達のそんな楽しい時間もご想像くださいね。

後期の時間割を作りました

画像1 画像1
11月に入り、後期がスタートしました。時間割も変わるということで、自分たちで作ることにしました。パソコン室に行き、キューブキッズというソフトを使って時間割作りをしました。子どもたちは慣れている様子でパソコンを操作し、上手に作りあげることができていました。

ハローウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
ハローウォーク秋の遠足〜天王寺動物園〜
ポイント3地点のでのゲームは、「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。
班長がお題の動物を、ジェスチャーだけで伝えていき、最後の副班長が答えれたら、ミッションクリアです。
ゾウ、ライオン、キリン、カンガルーでした。
低学年には難しかったかもしれませんが、上の学年の児童が、優しく教えてあげル場面が見られ、温かい班がいっぱいでした。
近くには、アザラシがいてのんびりとお昼寝をしている表情に癒されました。

日本語教室から

画像1 画像1
 授業の終わりの5分はゲームタイムを入れることがあります。この写真の世界1周すごろくは、自分の国に着くと大喜びします。数の勉強にも知らず知らず役立っています。

今日はハロウィンです♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食室もハロウィン仕様になっており、かわいい飾り付けがされていました。

今日の給食の配膳例もよく見てみると、牛乳に顔が♪

給食調理員の方の素敵な演出に感動しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 記名の日
5〜6年 体測・視力検査
出来島安全の日
11/2 読み聞かせの日
3〜4年 体測・視力検査
11/6 1〜2年 体測・視力検査
委員会活動
11/7 就学時健康診断 (13:45〜受付 14:15〜開始)
2〜3h1〜3年栄養指導