6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

今日は真夏日となりました (6月19日)

5時間目、とうとう気温は30度を超え、真夏日となりました。
梅雨はどこに行ったのでしょうか?

5時間目は5年生がプール水泳でした。
さすが、5年生、入水後、少し水慣れをしたかと思うと、コースを25m縦に取り、クロールの練習です。何本も何本も泳いでいました。

授業の後半では、今年最初の記録会です。25mまでとしましたが、途中で立ってしまった人は、ここから記録を伸ばすことが、今年の目標です。
25m泳げた人は、折り返しターンして50m目指してどこまで続けて泳げるかが目標ですね。

何せ、泳ぎまくっていた5年生でした。(自由時間はありませんでした)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月19日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉と野菜のスープ煮
 ・カレーソテー
 ・ミックスフルーツのクラフティー
 ・コッペパン
 ・はちみつ
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、グリーンピースをチキンスープで時間をかけて煮込まれていました。たくさんの野菜から甘みが出ていておいしかったです。また、今日も「星・ハート・お花・クマ」のラッキーニンジンが入っていました。でも、相変らず「グリーンピース」が苦手な子がいます。昔からですね。

ミックスフルーツのクラフティーですが、「クラフティー」はデザート菓子のことで、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物(今回はミックスフルーツ缶)を混ぜ合わせ、パッドにコーンフレークを敷き詰め、先の生地を流しいれ、蒸し焼きにしたものです。
子どもたちはとても喜んで食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すもも」も熟れました (6月19日)

ミカン園にある「すもも」の木(2本あります)にたくさんの実がなり、食べごろに熟してきました。

管理作業員さんに手伝ってもらい、箱一杯、収穫しました。
大きさはゴルフボールより少し大きいくらいで、味は「もも」と同じです。
とてもやわらかくジューシーで、とても甘いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 片手はバッチリ (6月19日)

2年生の音楽の学習の様子です。

このクラスでは「かえるのがっしょう」という曲を、右手の5本の指をすべて使って、鍵盤ハーモニカで演奏する学習をしていました。

何度も練習をした後、この曲は輪唱(2年生の教科書ではおいかけっことなっています)で有名なので、クラスを分け、おいかけっこで演奏もしました。

とっても上手に演奏できていました。
また、曲を覚えていて、教科書なしでも演奏できている子も多くいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「しんにょう」に苦戦 (6月19日)

5年生の書写の学習の様子です。

今回の文字は「道」です。「にょう」のある文字に初挑戦です。

今日はお手本を見ながら、「しんにょう」ばかりの練習です。
まずは、なぞり書きを6回、新聞紙上に自由練習を数回、そして本番として用紙に上下に2回を書きました。

なかなか難しいですね。

次週は「首」の部分も練習し、全体として「道」を書くそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 いのちと性の教育4年
なわとび週間(〜17日)
11/7 なわとび週間
委員会活動(アルバム撮影)
11/8 なわとび週間
体重測定3・4年
11/9 なわとび週間
体重測定5・6年
11/10 なわとび週間
体重測定1・2年
銀行振替日(給食費)
11/11 土曜授業(防災教育)
PTA行事
11/11 PTA役員会・実行委員会(PTA行事)
地域行事
11/7 見守るデー(地域行事)
11/8 こどもなーと保育園避難訓練(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他