10月13日 研究授業 実践報告
錦秋の候、先生にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
さて、10月13日(金)大阪市立鷹合小学校において、松田祐子教諭による1年生道徳科の授業実践が行われました。 授業では、NHK for School の動画コンテンツである「がんこちゃん」を用いて、主題である公正・公平・社会正義について学習し、「人には得意なことや苦手なことがあること、お互いの違いを認め合って友だち同士助け合っていくことがたいせつであること」をねらいとして授業がすすみました。 また、討議会では、動画の視聴方法や選び方のポイント、授業内での10分間の視聴時間を最大限に生かすために、主発問が工夫されていたか、活発な話し合い活動のための工夫などについて話し合われました。 詳しくは配布文書にある資料をご覧ください。 次回の授業実践は11月21日(火) 大阪市立福小学校にて岡嶋耕太郎教諭による 社会科の授業実践が行われる予定です。 万障繰り合わせの上、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年研究授業 その1
「綿から広げて立体へ 〜綿棒でアート〜」は身近な素材である綿棒
をつなげて立体を作る題材です。綿棒を使った繊細な表現は、高学年児 童の手先の器用さを十分にいかせる活動でした。綿棒の接着に、ペーパー セメントや速乾性化学接着剤、木工用接着剤など多様な接着剤を使用する ことで、児童は綿棒の組み合わせ方をいろいろ試しながら活動を行うこと ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年研究授業 その1
平成29年9月7日(木)大阪市島屋小学校で上田陽子教諭による
研究授業「線から広げて立体へ 〜綿棒でアート〜」A表現(2)が 行われました。本題材は綿棒をつなげてできる形を構想し、安定した 組み合わせ方を工夫しながら立体を作っていくものです。児童の表情 からどの児童もこの活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年研究授業 その1
「とことこフレンズ」はゴムの力で動く仕組みから、発想をして
つくりたいものをつくる題材です。 児童の作品を紹介します。 写真(上)『ひらりん』ナッツの殻や鈴を使い動くと音が出るよう に工夫しました。 写真(中)『ランちゃん』綿とリボンを使って飾りつけをしました。 写真(下)『ゴールデンマン』金色の空き容器の色を生かして作品を 仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年部会授業研究会 その1
平成29年7月6日(木)大阪市立苗代小学校 中島 典子先生による
研究授業が行われました。 題材名は「とことこフレンズ」(3年 A表現2)ゴムの力で動くおも ちゃを身辺材料を使ってつくる題材です。 子どもたちは、事前に考えていたアイデアスケッチをもとに、カップ ラーメンの空き容器に思い思いの飾りつけを行い楽しく活動すること ができました。飾り付けすぎて動きが重くならないように工夫し、何 度も動かしてみながら、飾りつけを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |