一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

3ブロック校長研修会

 本日、西区の堀江中学校で研修会が開かれました。

 今回、大阪市立の高校の校長先生がご来校され、普通科・商業科・工業科・専門学科の特色を説明されました。

 平成34年度から、西高校・南高校・扇町総合が統合されます。刻々と変化する公立高校。少子化や時代の変化とともに、公立高校も変貌していきます。
画像1 画像1

全校集会

 週のはじまり。本日も全校集会を行いました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。
 11月も20日となりました。下旬に入ります。益々寒くなりますので、体調管理をよろしくお願いします。

 先週は、2年生の職場体験学習。それぞれ良い二日間になったようですね。事後のまとめをよろしくお願いします。
 そして、土曜授業。オリンピック選手の貴重なお話を聞くことができました。また、バドミントン部の皆さんは、技術指導をしていただき、アドバイスをたくさんもらいました。これからの練習で継続してください。

 さて、昨日の日曜日は、高校ラグビーを観戦しました。全国への道、大阪大会の決勝でした。長居球技場で行われて試合。常翔学園のベンチ25名に、何と北中から4名の選手が名を連ね、3年の二人はスターティングメンバー。電光掲示板に名前が光り、感動でした。
 大接戦を制し、ついに全国切符を手に入れてくれました。本当にアッパレです。
 卒業生の力。これは、君たち後輩にも、まだまだ成長する力、伸びしろがあることを表わしています。先輩に追い付け、追い越せで努力してください。

 前回の集会では、「気持ちを立て直す九つの習慣」をお話しました。青空を見上げることから、相手のことを思いながら接することまで。機会があれば、実践してください。
 
 今日は「学力向上」についてお話します。まずは明日から期末テスト、頑張ってください。
 さて、先日の生徒アンケート。全校生徒で、「あてはまらない」と答えた割合の1番多かった質問が、「学校の宿題以外に、復習や予習を行っている。」でした。2番目に多かったのが、「授業中、自分の意見を発表したり、わからないことを質問している」でした。この二つ、本校の大きな課題です。
 まずは家庭学習。宿題はとても大切ですが、家での復習も学力の定着のために大切です。その日に習ったことを、その日のうちに復習する。君たちにはノートもワークシートもあります。テスト前までほっておくと、忘れて、溜まって、向上になりません。 
 メールやライン、ゲームやテレビの時間を1時間でも減らして、復習や予習にあててください。

 それから授業の集中です。積極的に手を上げることは、ええかっこや恥ずかしいことではありません。授業中だけでなく、休み時間も含めて、先生に聞くように心がけてください。
 わからない勉強は楽しくない。これは当たり前です。わかるように努力し、しっかり教えてもらい、楽しくなるように改善しましょう。

 明日からの期末テスト、期待しています。



 教師養成講座 実習生の紹介

 生徒会長から、今週の予定

 生徒指導主事より、アスリート講演から



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お詫び

 高校ラグビーの記事で、竹内くんの名前(漢字)が間違っていました。

 訂正いたします。申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

卒業生たちの活躍 その4

 大接戦をものにし、全国大会、「花園」への切符を手に入れました。

 おめでとうございます!

 25名のメンバーに名を連ねた、1年生2人も含め、全国大会で暴れ回ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生たちの活躍 その3

 前半を終えて、リードを許しますが、後半すぐに逆転!

 徐々にペースを。しかし、相手の粘りも凄く・・・。

 スタンドからの熱い声援が、ワンプレイごとに飛び交います。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 期末テスト(国・理・1年技家2年音3年美)
11/22 期末テスト(社・英・保体)
11/23 勤労感謝の日
11/24 期末テスト(数・1年音2年美3年技家・1年美2年技家3年音)

学校評価

校長通信

行事予定