★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

3年生ブラインドサッカーの授業です。(10月12日(木))

今日3年生は、サッカーを通じて視覚障がいの勉強を行いました。講師として、ブラインドサッカー女子日本代表の齋藤選手とファシリテーターの村上さんが来てくださいました。みんな目隠しをして、キャッチボールをしたり、ボールをけってみたり、始めは怖がっていましたが、講師の先生からご指導をいただき、だんだんボールに慣れてきました。サッカーのご指導をいただいた後、「目隠しをした友達に声をかけたりしながら、相手のことを考えて行動しました。みんなで助け合うことを、今日1日で終わらせないでください。」とお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室もハロウィーン仕様です。(10月12日(木))

ハロウィーンが近づいてきました。10月29日(日)に小学校でも「ハロウィーンde防犯」を行います。児童の皆さん、奮ってご参加を。図書室もハロウィーンの飾りで、にぎやかです。さて、問題です。図書室の中に、ジャック=オー=ランタンはいくつあるでしょう?(壁に貼っているのを除く)ぜひ、図書室で数えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験は真剣さと探究心から(10月11日(水))

6年生の理科の実験の様子です。鉄やアルミが塩酸で溶けることが実験で理解できたあとは、溶けた物質はどんな性質があるのか・・・かなりレベルも高いです。安全に気をつけて、ゴーグルも装着しながら真剣さと探究心に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、教科から広がる栄養指導です。(10月10日(火))

理科で、「植物の体のつくり」の後、野菜のどこを食べてるのかを考えました。サツマイモは根、ジャガイモは茎が分かりました。楽しく学習できました。10日(火)は1組、11日(水)は2組が学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のスケッチの様子です(10月10日(火))

5年生が学校で採れた果物を丁寧にスケッチしていました。ザクロやブドウ、柿の特徴をしっかり見つけながら、そっくりに仕上げていきました。各自の手元にある画用紙の中では、子ども達の気持がいっぱいこもった果物が嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 1年校外学習(公園めぐり)
11/22 2年地域交流(花の植え付け)、ストーブ点検
11/23 勤労感謝の日
11/24 交通安全教室(全学年)
11/27 ドリームルーム

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

安全管理関係

大阪市の就学相談(障がいのあるお子様のよりよい就学にむけて)

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)