6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

もうすぐ作品展 (11月21日)

作品展が近づいてきました。
今日は、先生方が絵画の搬入を行いました。
また、明日の立体作品の搬入に向けて場作りもしました。
子どもたちの力作がどんどん並んできました。
保護者、地域のみなさん、どうぞ楽しみにしていてください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月21日)

今日の給食メニューは、
 ・えびフライ
 ・豚汁
 ・キャベツのかつお梅風味
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

えびフライは、衣がサクッと揚がっていて、子どもたちはとても喜んで食べていました。しっぽまでパリパリと食べることができました。「もう一匹ほしい〜」と言っていました。

豚汁は、たくさんのうす切りの豚肉、大きく切ったサツマイモ、玉ねぎ、にんじん、白ネギ、えのきだけ、わかめと、具だくさんで、サツマイモが甘くておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きれいな歌声で (11月21日)

4年生の音楽の学習の様子です。

きれいな歌声に誘われて音楽室をのぞいてみると、4年生が「もみじ」を合唱していました。
クラスを2つに分け、AパートとBパートに分かれて、各パートの声がとてもうまく重なり合い、美しい歌声となっていました。

今年は冬が早まっているようですが、もみじ狩りもまだまだシーズンです。真っ赤に色づいたもみじを見物に行きたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 うまく曲がらない!(1) (11月21日)

6年生のプログラミング学習の様子です。

昨日はロボットの改造をしたのですが、今日は3組さんで「スタート→まっすぐ進む→左(または右)に90度方向転換→まっすぐ進む→ゴール枠内で停止」という課題に挑戦です。

たったこれだけのことですが、方向転換するために「サーボモーター」が付け加えられ、そのモーターを使って何度、何秒、の細かいセッティングが必要となります。

ずっと曲がったまま、曲がりすぎ、元に戻らない、進み過ぎ、距離が足りない、など、子どもたちはかなり苦戦していました。でも、決してあきらめてはいません。誰もが一番に課題のクリアを目指し、ペアで相談を重ね、最適なプログラムを探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 うまく曲がらない!(2) (11月21日)

その2です。

2時間目に入ったころより、ようやく要領がつかめた子が出だし、何とか、左へ90度曲がり、停止枠(ゴール)に近づくようになってきました。

何度も何度も、サーボモーターの回転角度や、モーターの駆動時間を調整し、授業の終わりには、3〜4名の児童が課題をクリアすることができました。

ロボットにはそれぞれに“くせ(特性)”があります。それに合わせたプログラムの調整が必要なこともわかり出したようです。

どんどんと難題に挑戦していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 作品展準備(平面)
11/22 作品展準備(立体)
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品鑑賞(児童・保護者)
11/25 土曜授業(作品展)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他